「特集「エネルギー、日本の選択」」

参議院議員 藤末健三の永田町緊急レポート

シェールガスは日本のエネルギー構造を変えるか?

大手商社が相次ぎ開発に参入

バックナンバー

2012年2月16日(木)

1/6ページ

印刷ページ

 福島原発事故以来、わが国のエネルギー戦略についての議論が続いている。

 現在、民主党では、エネルギー政策プロジェクトチームで世界のエネルギー政策の動向を週二回ペースで研究しているが、専門家からシェールガス(shale gas)革命の動向を注視する必要があるとのアドバイスをいただいている。今後、石油に代わるエネルギー源として注目されているのがシェールガスである。ここでその動向を整理してみたい。

シェールガス増産で米国では天然ガス価格が大幅下落

 日本はエネルギー供給の約2割を天然ガスに依存しており、そのほぼ全てを海外からの液化天然ガス(LNG)輸入に頼っている。日本の場合、LNGの価格は、原油価格に連動して決定される契約となっており、福島原発事故後、原油価格の上昇に伴って天然ガス価格も上昇している(下図参照)。

 一方、世界の天然ガス市場は、米国、欧州、アジアの3地域に分かれており、それぞれ価格決定システムが違う。米国内の需給により決定される米国の天然ガス価格(グラフの「ヘンリーハブ価格」)は、シェールガスの生産拡大により需給が緩和し、下落している。このため、3地域の価格が大きく乖離している状況にある。北米と日本での価格差は、4〜5倍にもなっている。

画像のクリックで拡大表示

 今まで採掘しても採算に乗らなかったシェールガスは、発掘技術が発展し、生産が拡大。2009年における米国のシェールガス生産量は約3兆立方フィート (全体の約16%、LNG換算約7,000万トン)に達した。今後も、同国のシェールガス生産は着実に増加する見通しである。生産拡大に伴い、まだ北米の天然ガス価格は下がるかもしれない。米国内におけるシェールガスの生産拡大を受け、米国のLNG輸入見通しは大幅に減少している。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)、「日経ビジネス購読者限定サービス」の会員の方のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。



関連記事

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

藤末 健三(ふじすえ・けんぞう)

民主党参議院議員
1964年熊本県生まれ。1986年東京工業大学卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。1994年マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学両校で修士号取得。プロボクシングライセンス取得。1999年東京工業大学で学術博士号を取得。東京大学講師へ転任、2000年助教授。2004年東京大学を退職し、参議院議員選挙初出馬、当選(全国比例)。2010年参議院議員再選。現在、早稲田大学客員教授兼任。川崎市在住。妻と2女1男。

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事