現在位置は です

本文です

書評


評・中島隆信(経済学者・慶応大教授) 最近話題になっている「雇い止め」や「ワーキングプア」は、経営の悪化に直面した民間企業によるリストラの結果だと思われがちだ。 (10月22日)[全文へ]


評・三浦佑之(古代文学研究者・立正大教授) ここで私が取り上げる必要があるかどうか、しばらく思い悩んだ。楽しい読書にはならないかもしれないが、読んでほしいので書く。 (10月22日)[全文へ]


評・湯本香樹実(作家) 仏教とともに中国から渡ってきた切り紙。 (10月22日)[全文へ]


評・細谷雄一(国際政治学者・慶応大教授) 東日本大地震に引き続いて発生した福島第一原発の事故は、日本の歴史に巨大な爪痕を残した。 (10月22日)[全文へ]


評・星野博美(ノンフィクション作家・写真家) 韓流ドラマやKポップのファンというわけではないが、韓国へ行くたび、赤いネオンでライトアップされた教会が多く目につくことを興味深く思っていた。 (10月22日)[全文へ]


評・尾崎真理子(本社編集委員) 産業革命以来、近代史の原動力となった石炭は、おびただしい言葉を燃やす(もと)ともなってきた。 (10月22日)[全文へ]


評・管啓次郎(詩人・比較文学者・明治大教授) アメリカを「代表する」という言い方はふさわしくないが、このような気質とスタイルをもつ批評家はやはりアメリカ合衆国以外からはけっして出なかっただろう。 (10月22日)[全文へ]


評・岡田温司(西洋美術史家・京都大教授) 生物学か動物行動学の本を期待してはいけない。実は哲学の本である。 (10月22日)[全文へ]


評・辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト) 洋書に抱いていたおしゃれな幻想が吹き飛びそうな、奇怪で業が深い本ばかり集めた「世界珍本読本」。 (10月22日)[全文へ]


評・ロバートキャンベル(日本文学研究者・東京大教授) 日本のように文学の営みが長く重層的な一国の歴史を一人で書き切るというのは至難の業だ、と前から思っている。そもそも近代的な「一国」の枠の中で文学を捉えようとすると、かつて異文化との間にも流れていたはずの豊かな文脈が閉ざされ、見えにくくなってしまいがちである。その上に、日本文学研究の現状でいうと、ご多分に漏れず細分化が進んでいる。新たな解釈が次々と生みだされる一方で、その解釈から何百年という時代の移ろいを見わたす足場を作り得ていないのが実情だ。 (10月15日)[全文へ]


評・細谷雄一(国際政治学者・慶応大教授) なぜいまイギリス帝国史か。著者である秋田茂大阪大学教授の意図は、単にイギリスの歴史を一国主義的に(つづ)ることではない。著者の言葉を借りれば、「本書は一国史的な歴史の見方を離れて、同時代的な歴史の展開、ヨコのつながりを重視するグローバルヒストリーの観点から、それぞれの諸地域がいかに相互に依存しながら一つの世界システム(世界経済)を形成してきたかを考察」することになる。いわば、グローバルヒストリーを()る上で、イギリス帝国の歴史を辿(たど)るのがもっとも適切なのだ。 (10月15日)[全文へ]


評・朝吹真理子(作家) 単細胞バクテリア、謎のヴェンド生物、ホヤ、翼竜、最初の人類ルーシーの仲間、レバノンでイネ科植物を育てたナトゥーフ人。読んでいると、私の身体のうちをあらゆる生体が通り抜けていった。 (10月15日)[全文へ]


評・池谷裕二(脳研究者・東京大准教授) 予知や透視術といった超能力を持っていたら何をしようか。バカげた妄想だと一蹴されるだろうか。この問題を科学的に扱う学問がある。超心理学――これが本書のテーマだ。 (10月15日)[全文へ]


評・杉山正明(ユーラシア史家・京都大教授) 本書(日本語版で三冊)は、とてもおもしろい仕掛けが下敷きになっている。大英博物館とBBCの職員が、厖大(ぼうだい)な所蔵品の中から百点を選ぶ。それは二〇〇万年ほどの人類史を各時代にわたるかたちで、しかも世界全体をできる限り平等に扱う。ところがなんと、それをテレビではなく、ラジオで紹介することにしたのである。当然、リスナーたちは紹介される品々を想像しなければならない。かたや、それぞれを担当する館員たちは、あたかも眼前にそれが浮かび上がるように説明することが求められる。つまり、館長のニール・マクレガーは、とてつもない制限をあえて各担当者に強いたのであった。 (10月15日)[全文へ]


評・橋爪大三郎(社会学者・東京工業大教授) ナザレのイエスは、ユダヤ人だった。敬虔(けいけん)なユダヤ教徒で、顔色は濃い茶色で日に焼け、房のついたユダヤ伝統の服を着ていた。弟子をひき連れ、神の国が近づいたとガリラヤ地方の小さな村々を告げ歩いた。ガリラヤで奇蹟(きせき)を行なった預言者ホニが数年前に石打ちの刑になったので自分もそうなると覚悟していた。 (10月15日)[全文へ]


評・岡田温司(西洋美術史家・京都大教授) 「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮だ」、この名言を残したのは、音楽に精通したドイツの哲学者アドルノであった。そのアウシュヴィッツなど強制収容所やゲットー(ユダヤ人居住区)で音楽がいかなる役割を演じていたのか、それを克明にたどったのが本書。ナチスのユダヤ人殲滅(せんめつ)については、これまで種々の観点から多くの著書が上梓(じょうし)されてきたが、音楽という切り口はきわめて新鮮である。しかも、ナチスが組織し強制したものではなくて、抑留者のあいだから自然発生的に生まれたものに力点がおかれる。 (10月15日)[全文へ]


評・管啓次郎(詩人・比較文学者・明治大教授) 名前は扉。ヒトは自分の周囲の動植物を知るにつれ、個々の種に名前をつけ知識を蓄積していった。本書は北海道在住のナチュラリストによる愛すべき小著。各地の動植物の名前の由来を尋ねながら、それぞれの生態やヒトとの関わりについて短いエッセーをつむぐ。開かれる扉の先には列島の生命世界の、いつだって大きな感動をもたらしてくれる姿がひろがる。 (10月15日)[全文へ]


評・畠山重篤(カキ養殖業) 東北大学理学部で生物学を学び、植物学を専攻した筆者は秋田市で理科の教師となる。 (10月15日)[全文へ]


評・中島隆信(経済学者・慶応大教授) 近年、経済学研究者の間で「幸福の経済学」がブームになっている。これに対しては、「経済学はわれわれの幸せにまで口を挟むのか」と思われる向きもあろう。さにあらず、これは応用経済学の一分野ではない。経済学の理論体系そのものを根底から覆す可能性すら秘める「革命的」な動きともいわれている。『幸福度をはかる経済学』は、長年にわたって著者らが行ってきた「幸せ研究」の成果を紹介した書である。 (10月8日)[全文へ]


評・角田光代(作家) 二十五歳の編集者、鳴木戸定(なるきどさだ)の名は、紀行作家の父親が、「マルキ・ド・サド」をもじってつけたものだ。その奇妙なエピソードにふさわしく、定は風変わりな幼少期を過ごす。ふくわらいに異様なほどのめりこんだ定は、五歳で母を失った後、紀行作家の父とともに世界各国を旅しながら成長する。そして成人した定は、向き合う人の顔で架空のふくわらいをたのしむようになる。 (10月8日)[全文へ]

著者来店


 大阪を代表する作家の新刊は意外にも、東京の下町、門前仲町が舞台だ。「向こう三軒両隣といった気質が残るところにひかれて」 (10月23日)[全文へ]

『団地の空間政治学』の著者、原武史さん

コラム

HONライン倶楽部


 息長く愛され続ける藤子・F・不二雄さんの人気漫画『ドラえもん』(小学館)。 (10月2日)[全文へ]

高峰秀子特集

空想書店


 本が嫌いでした。今も得意ではありません。 (10月23日)[全文へ]

ポケットに1冊


 建築家はいかに思考し、行動するのか。世界で活躍する伊東豊雄さんにジャーナリストが密着し、実像に迫った。 (10月24日)[全文へ]

コミック・マガジン

マンガは僕の友達だった


 本に関わるマンガに興味を引かれて、ちょいと本屋で探してみた。それなりにありましたな、これが。「意外」とも思ったが、「当然」かもしれない。マンガが子供だけを相手にしていた時代であれば、テーマは限られる。だが、現在ではマンガが扱うテーマは想像以上に拡大している。その多彩さは小説以上かもしれない。 (10月18日)[全文へ]

本こども堂

子どもたちへ


和歌山静子さん 72 (たまご)が大好きで、勉強と注射(ちゅうしゃ)大嫌(だいきら)い。わがままで威張(いば)っているけれど、どこか(にく)めない……。そんな王さまが主人公の「王さま」シリーズは、童話作家・寺村輝夫(てらむらてるお)さんが書いたロングセラーの名作童話。絵本作家の和歌山静子さんは、2(かん)目の『王さまばんざい』から45年にわたり、挿絵(さしえ)を描き続けてきました。 (10月16日)[全文へ]




現在位置は です


日本ファンタジーノベル大賞

畠中恵さんに聞く(下)

第24回作品募集
畠中恵さんに聞く(下)

編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第63回受賞者にインタビュー

リンク