現在位置は です

本文です

書評


評・湯本香樹実(作家) 慢慢走はマンマン・ゾウと読み、中国で別れ際に用いる言葉。 (11月19日)[全文へ]


評・畠山重篤(カキ養殖業) 名エッセイストとして知られる著者初の長編小説という触れ込みに()かれ、本書を手にした。 (11月19日)[全文へ]


評・池谷裕二(脳研究者・東京大准教授) あの忌まわしき事故から1年半。人々の話題から原発が消えかけている。 (11月19日)[全文へ]


評・星野博美(ノンフィクション作家・写真家) 第二次世界大戦勃発直後にユーゴスラビアで生まれ、晩年は家族でロマ音楽のバンドを結成して活躍した著者のミショ。 (11月19日)[全文へ]


評・山内昌之(歴史学者・明治大特任教授) 中国で人気のあった魅力的な女優中野良子は、今どうしているのだろうか。 (11月19日)[全文へ]


評・尾崎真理子(本社編集委員) 作者は季刊「考える人」等でセンスを発揮した編集者だ。50歳を超え、なぜ小説家としてデビューしたのか。答えは作品の中に見えてくる。 (11月19日)[全文へ]


評・辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト) モラル観がゆらぎ、試される本です。万引きがクールな行為になったのは1970年頃。 (11月19日)[全文へ]


評・角田光代(作家) いろいろな事情で母親がいない、幼い子のいる家庭に、突然、女が闖入(ちんにゅう)してくる。 (11月19日)[全文へ]


評・岡田温司(西洋美術史家・京都大教授) 数年前ローマでおもしろい展覧会があった。CGなど最先端の技術を駆使して、古代ギリシア・ローマの大理石彫刻に塗られていたオリジナルの色を再現してみせる、というもの。 (11月12日)[全文へ]


評・松山 巖(評論家・作家) 人生には様々な出会いと別れがある。その折々の(えにし)を誠実に受け止めること。辺見じゅんが逝って早一年余り。彼女の命日に単行本未収録のエッセイが三冊に(まと)められ、同時刊行されたが、三巻を読了しこの感慨を強く抱いた。 (11月12日)[全文へ]


評・橋本五郎(本社特別編集委員) 今から240年前、東北の片田舎で奇想天外な「企て」がなされた。仙台近くの「吉岡宿」が伊達藩62万石に千両貸し付け、その利息で村の衰亡の危機を乗り切ろうとしたのである。年貢だけでない。宿場ゆえに人馬も強制的に徴発される理不尽さに対抗しようとしたのだ。 (11月12日)[全文へ]


評・細谷雄一(国際政治学者・慶応大教授) 東日本大震災の後に作られた桑田佳祐氏の『明日へのマーチ』という曲。それまでの彼の歌詩とはだいぶ違うと気になっていた。 (11月12日)[全文へ]


評・朝吹真理子(作家) 犬と狼の間。フランス語で、黄昏(たそがれ)時を意味する(entre chien et loup)。黄昏時は、人と人でないもの、犬と狼、いずれの輪郭も、あいまいにさせてしまう。 (11月12日)[全文へ]


評・杉山正明(ユーラシア史家・京都大教授) 今、イスラーム古写本調査のため、イスタンブルにいる。関西空港をたつ前日、シリア軍がトルコ領内に砲撃し、トルコ側がそれに反応するということがあった。リオの次はイスタンブルで五輪をねらうトルコは実に安定しているが、シリア情勢の行方は全く先が見えない。 (11月12日)[全文へ]


評・管啓次郎(詩人・比較文学者・明治大教授) 北海道の野付半島で、秋の夕方、一頭の若い鹿に出会った。すすきの生える湿地で丈の低い植物をしきりに食べている。間近から目と目を見交わしてもすぐには逃げない。やがてのんびりと茂みに姿を消していった。帰り道、暗闇の国道244号線で、まちがいなく車との衝突で死んだ大きな牝鹿(めじか)を見た。外傷はほとんどないが口から血を流している。野生動物との出会いはつねに強い感情を引き起こす。生きた鹿、死んだ鹿。そして出会いがあるたび、動物の命について考える。 (11月12日)[全文へ]


評・三浦佑之(古代文学研究者・立正大教授) 九州の背骨に位置する高千穂・椎葉・米良は、日本列島のなかでももっとも山深い集落が点在する地域、そしてそこは神楽の宝庫。晩秋から初冬にかけて、あちこちの集落で笛の音が響き、華やかに着飾った神々が舞い、見守る村人たちからにぎやかな掛け声が飛ぶ。よそ者の私も、ふるまいの焼酎で暖をとり、村が生きていることを実感する。 (11月12日)[全文へ]


評・中島隆信(経済学者・慶応大教授) 子どもが産まれたとき、新製品が開発されたとき、そして新名所が登場したとき、ネーミング(命名)が必要となる。本書は、命名とは何かを豊富な実例とともにわかりやすく説明してくれる。 (11月12日)[全文へ]


評・畠山重篤(カキ養殖業) 秋の夜長を虫たちの大合唱をバックグラウンドに読み始めると、その面白さ、興味深さに引き込まれ、とうとう夜明けを迎えてしまった。 (11月5日)[全文へ]


評・星野博美(ノンフィクション作家・写真家) 私が暮らす東京・品川区に武蔵小山という商店街がある。かつてここから多くの人が満洲へ渡ったため、古い住民はあまり残っていないと昔母から聞かされ、衝撃を受けた。本書は大田、品川区を中心に地域運動をする市民グループが、東京満蒙開拓団の実態を調査した記録だ。 (11月5日)[全文へ]


評・中島隆信(経済学者・慶応大教授) 4・6兆円の補助金を受けながら、3兆円の付加価値しか作り出せない日本の農業は今や絶望的な状況にある。それに対して、「もっと補助金を出して担い手を増やせ」とか「大規模生産で農業を輸出産業にせよ」など周囲の声は(かまびす)しい。本書は、現場主義を貫く著者が、こうした表層的な議論を一刀両断し、日本農業が抱える真の問題をえぐり出す試みである。 (11月5日)[全文へ]

著者来店


 40代主婦層を対象とした月刊誌「STORY」「美ST」を編集長として成功に導き、年齢を超越した美しさの持ち主を意味する「美魔女」のブームを生んだ。 (11月20日)[全文へ]

『銀座の秘密――なぜこのクラブのママたちは、超一流であり続けるのか』の著者、白坂亜紀さん

コラム

HONライン倶楽部


 今年は、梶井基次郎の没後80年にあたります。31歳の短い生涯で「檸檬(れもん)」「城のある町にて」「桜の樹の下には」など多くの短編小説を発表。武士然とした風貌とは対照的に、鋭く、かつ細やかな観察眼と、観察から生まれる人並み外れた空想力で生み出された青春小説は、今なお多くの読者を引きつけてやみません。 (11月6日)[全文へ]

古井由吉特集

空想書店


 本と私の蜜月の歴史を遡ると、それはたぶん生まれて間もない頃に始まったと思われます。 (11月20日)[全文へ]

ポケットに1冊


 何かというと「体験」を持ち出す人がいる。戦争体験、挫折の体験……。現実を重んじ、これがない若者を軽んじる。 (11月21日)[全文へ]

コミック・マガジン

マンガは僕の友達だった


 「本」をめぐる「マンガ」といえば、よしあしは別として、このシリーズを抜きにすることはできないだろう。それは、芳崎せいむさんの『金魚屋古書店』(小学館)である。マンガ老人のツボにはまったようだ。一冊読んで、うなり、結局、13巻すべてを買ってしまった。おまけに、このシリーズの前身でもある『金魚屋古書店出納帳』(同)も手に入れる始末。 (11月15日)[全文へ]

本こども堂

子どもたちへ


中脇初枝さん 38
id=20121110-OYT9I00690,rev=1,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true 全国各地に伝えられてきた昔話を再話。北海道から鹿児島県(かごしまけん)奄美諸島(あまみしょとう)までのお話に、歴史や背景(はいけい)などの解説(かいせつ)()えた『女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし』を、10月に偕成社(かいせいしゃ)から出しました。
(11月20日)[全文へ]




現在位置は です


日本ファンタジーノベル大賞

畠中恵さんに聞く(下)

第24回作品募集
畠中恵さんに聞く(下)

編集者が選ぶ2011年海外ミステリー

海外ミステリーが傑作揃いだった2011年。各社担当編集者のベスト5を紹介します。

連載・企画

海外ミステリー応援隊【番外編】 2011年総括座談会
世界の長・短編大豊作…やはり新作「007」、「犯罪」不思議な味、北欧モノ健在(11月29日)

読書委員が選ぶ「震災後」の一冊

東日本大震災後の今だからこそ読みたい本20冊を被災3県の学校などに寄贈するプロジェクト

読売文学賞

読売文学賞の人びと
第63回受賞者にインタビュー

リンク