ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

ニュース

一覧
本文です

処分教職員の研修、校長まかせ…大阪市教委

 大阪市教委が、懲戒処分を受けた教職員向けに設けている再発防止研修の内容は、現場の校長に事実上、「丸投げ」されていることがわかった。

 2011年に部員への度重なる体罰で停職処分を受けながら、復帰後、再び体罰をしていた同市立桜宮高校バレーボール部顧問の男性教諭(35)のケースでは、当時の校長がインターネットで調べるなどして手探りで研修内容を決めたといい、「専門家の支援が欲しかった」と振り返る。結果的に再発防止につながらず、「校長任せ」の研修体制のあり方が問われそうだ。

 同市では、懲戒処分を受けた教職員への研修内容は、市教委の研修要領を参考に、校長が決め、終了後、市教委に文書で報告している。

 研修要領はA4判1枚で、〈1〉処分を受けた行為の原因の振り返りや職場の人間関係の聞き取り〈2〉懲戒処分の考え方や過去の事例を研修――など抽象的な言葉が並び、具体的内容や研修期間の記載はない。「学校ごとの事情があり、研修内容を一律に決められない」(市教委)からという。

 要領では、不祥事ごとの関連法令や心構えを記した市教委作成の「教職員服務ハンドブック」の活用も推奨されているが、同ハンドブックには、「飲酒運転は自分の意思で確実に防ぐことのできる行為」など総花的な注意喚起や、生涯賃金への影響額として「停職1か月で430万円以上」などのデータ、諸制度の仕組みの説明が中心。

 体罰については、セクハラやわいせつ行為と同じカテゴリーの中で、教職員の心構えとして「教師としての未熟さを自らが示しているものであること、指導の放棄であることを認識しているか」との問いかけが記されているだけだ。

 同高バレー部顧問が体罰で停職3か月の処分を受けた当時の校長の場合、停職中に行うものと思い、校長自ら体罰の事例などをインターネットで調べるなどして研修メニューを作成。教育関連の新書1冊を渡して感想文を書かせたほか、同ハンドブックの精読などをさせたという。

 ところが、顧問が復職後の11年12月、市教委に報告すると、「停職中の行為は研修として認められない」とやり直しを指示された。結局、正規の研修は、翌12年1月までの2か月間に計8回延べ12時間、校長室に教諭を呼び、ハンドブック精読など、停職中の内容をおさらいさせ終了したという。

 教諭は昨年3月にバレー部顧問に復帰。その8か月後の同11月、1年男子部員の頭を平手で2度たたく体罰を振るった。

 市教委の研修担当者は「研修内容を学校に委ねたままでいいのか今後、検証する」とし、見直しを検討する考えを示した。

2013年1月15日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です