もう3時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

コンピュータテープに関するアンケート

1 :yamagoo:2000/12/26(火) 17:41
バックアップ用のデータカートリッジに関するアンケートを実施して
います。ご協力いただいた方の中より抽選で50名様に1000円分
の図書券をお送りいたします。記録用にコンピュータテープをご利用
している方がおられましたら、ぜひご協力おねがいします。

http://www.dlinenet.com/c_tape/

109 :山崎渉:03/01/16 03:49
(^^)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 02:23
g

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 00:48
故障したDLT4000のドライブを、保障期間が切れているのだけどQuantumに
修理に出したとすると、いくらぐらいかかりますか?また修理に要する
期間は?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:13
つい、VIDEOテープを「MT」と言ってしまうのは
職業病かなぁ、

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:03
Metal Tape
Magic Tape
Music Tape
Magnetic Tape
Movie Tape
....

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 15:00
オープンリールっつーとやっぱ2インチの24trとか…が頭に。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:53
 当方30歳前なのだが、
会社の上司から聞いた話、
深夜に、2400フィートのMTをジュラルミンのケースに入れて持ち歩いていると、
警察に職務質問され、
上司はとっさに「磁気テープです!」って答えて中をみせたらしい・・・

どうも察は、エロヴィデオフイルムと勘違いしてたらしい(^^



116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 19:04
2400のMT入れているジュラルミンのケースって。
私の会社では「かんかん」(缶々)と呼んでいます・・・
普通なのかなぁ。。。



117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 09:34
私は、DLTがヘリカルスキャンではなくて、かつてのオープンリール同様の
固定ヘッド読み書きだから、信頼性は抜群で、テープをワカメにすることも
なく、ときどきクリーニングテープをかけて掃除さえしておけば、丈夫で
故障もしない、と聞かされていて、その神話を信じていた。
 だが、ドライブが故障してしまったときに、既に書かれた膨大なテープを
読み取るドライブが手元に一切無いことに気がついた。修理に出したら
1ヶ月は戻ってこないのだ。

 教訓:テープドライブ装置は、必ず同型のものを2台常備しておくべし。
仮に同型でなくて、メディア互換性はあっても、フォーマット互換性が
ない場合、(容量的な制約があるので、いろいろ難しいのは当然だが)
どちらでも読み取れるフォーマットで記録すべし。DLT装置といえども、
過信は禁物。ろくに読み書きしていなくても、平気で故障する。
大体、熱が良く出る装置は、半導体が早死にするので、使わないときには
可能なら電源を切っておくほうがよい。


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 09:36
>>117
ちゃんと保守契約結んでおけば
その日のうちに飛んでくるよ。

119 :うひひ:03/02/05 09:39
>>117
代替え機出す代理店と取引してればダイジョブなことが多いが


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 07:53
3590 の話題がなぜ出てこないのですか?
ちなみに使ってるのはKタイプです。



121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:13
やっぱり一番信頼できる記録方式は、テープでなら、
オープンリールの800BPIだよね。JISの規格にもあるしさ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:16
>>121
おまえはオープンリールのテープを使ったことがあるのかと小一時間(略


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:08
USB/IEEE1394(;´Д`)ハァハァ
ttp://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/ait/products/external/indexul.html

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:47
>>121
1600BPIとか6500BPIにくらべて、やはり信頼性が違うよね。800BPI
で書くとさ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 04:49
800BPI信頼性あるかもしれないけど、
スグニファイルオーバーになっちゃう。。。。
普通に6250BPIでいいんじゃない?ってか
ほとんどのメーカー、オープンリール製造してないし^^;;


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:55
>>122
あるさ。パンチカードや紙テープ、カセットテープ、データーカセット
テープ、なんでもつかったことがあるよ。
オープンリールのテープは、タフだよ。タナからテープのリールをケース
ごと落として、ケースがバリットわれて、テープをまきつけている
プラスティックの側面がヒビが入って歪んでも、別のリールに
巻きなおせば、OKだし、少々テープがちぎれても、ウラ張りして
つないで無理やり読み取るなどのテクができるもの。
 原始的なやり方って丈夫だよ。テープは、ときどき巻きなおしてやり、
あるいはフロン液でぬぐって磁気紛を除いたりもしたな。エラーが
増えてきたら、別のテープに複写してとかさ。磁気テープの縞模様を
目でみるコロイド溶液の入った装置とか今の人はしらないだろうね。
 パンチカードは、台風で水浸しになってふやけたときでも、もう一度
アイロンかけるように押さえて干せば、それをもとにカード複製器で
複製したり、あるいは最悪穴のあき方を目でみれば読めるから。これは
強い。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:38
日立情報システムズだっけか?
最期までオープンリールのテープ作ってたのは。
去年あたりで生産終了しちゃったんだよね。
銀行とか困ってんだろうな。
あとはビンテージ物のテープをひたすら使い続けるしかないのか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 21:24
私の会社は情報処理会社だが、去年新規で
120/1800の全銀フォーマットでやりとりを始めた。
1600BPIのMTだ。
いつまで続くだろうか。



129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:30
あのIBM自身がオープンリールをやめて、カートリッジタイプの
四角い箱に入ったテープ媒体を使うようになってからオープンリールは
命運定まったけどな。膨大なテープライブラリを持っている会社は、
ロボットシステムを持っていて、オープンリールのタナから自動で
リールを拾い出して、読み取り装置に取り付けてテープを自動的に
アタッチして、読み書きできたから、あれを見ると感動するよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 10:16
 オープンリールの破棄ってどうしてます?
BOTの部分を磁石でで擦っただけではダメなんでしょうね。
これだと、強引にテープマーク見て読めますよね。

バラバラにして産廃として捨てるのが正解なのかなぁ、、、



131 :山崎渉:03/04/17 12:28
(^^)

132 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

133 :sage:03/05/06 11:59
age

134 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:44
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI
6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI 6250BPI

136 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:26
保守

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:18
角切りにしてくれるシュレッダーを用意します。

シュレッダーの前にオープンリールを回転可能な状態で設置。

端をシュレッダーの紙センサー付近に投げ込め。

あとはテープが無くなるまで粉砕してくれる。


切れ味悪いシュレッダーは注意。詰まるぞ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 02:44
テープセンプター

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:39:51
そういえば、最近の試験には、まだテープの長さの計算問題はでてるのかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:07:14
でるかぼけ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 14:25:07
コクヨの8単位の紙テープが大量にあるのですが
何を記録するのに使うと良いですか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:20:04
昔録音した音楽用のDATテープがたくさんあるのですが、
CD-ROMドライブで音楽用CDをリッピングできるみたいな感じで、
DDSドライブで音楽用DATをデータとしてリッピングできないでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:07:55
 

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:10:36
テープには大した思い出はないが、昔、できたての穿孔カードを
持って帰る途中に転んで上司に殺されかけた。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:18:53
早くシリアル SCSI のテープドライブ出ないっすかねぇ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:16:44
>>143
ハードウェア板行けよ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:58:44
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%a5%b3%a5%f3%a5%d4%a5%e5%a1%bc%a5%bf%a5%c6%a1%bc%a5%d7%a4%cb%b4%d8%a4%b9%a4%eb%a5%a2%a5%f3%a5%b1%a1%bc%a5%c8


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:03:04
>>147
2005/07/01(金) 17:20:04 のカキコに対して
2006/05/10(水) 11:16:44 にレスするお前は
バカですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:18:47
2005/07/01(金) 17:20:04 のカキコと
2006/05/10(水) 11:16:44 のカキコに対して
...

お疲れさまでした。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:38:27
ちょっといくらなんでも早漏すぎ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:03:51
そういえばうちにはまだDECのTZ何とかってテープドライブと、そのテープがある。
見た目にDLTみたいな感じだけど、なんたらいうDECオリジナル規格のやつ。
DECは消滅したけど、こいつSCSIなので、ベアドライブとテープさえ残しておけば、FreeBSDとかLinuxに繋いで読めるんだよな、いまだに。

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:27:59
レスを15個ほどさかのぼると、6年前になるんだな・・・
過疎にもほどがある。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:02:40
テープって、保存に適した便利なメディアだと思うんだがなあ。
CD-Rに焼くとなると結構面倒だけど、テープに保存するならtarかdumpがあれば、チョイチョイとすぐ保存できる。

それが一体、どうして、こんなに過疎ってるのか・・・・

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:02:24
>>154
他のメディアに比べて圧倒的に安い
別の言い方をすれば同じ値段で圧倒的に大容量
という絶対的なアドバンテージがもはやテープには無くなったからね


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:33:58
>>155
確かにね。

そもそも、今時の超大容量のストレージを丸ごとバックアップしようなんて考えたら、テープって選択肢は無いだろうしな。
研究室とかで、大事なファイルや研究資料などを保存しておくくらいでしょう、使い道は。
でも、そんな様な使い方だと、それなりに便利だよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:06:21
UNIXだと無いかもしれないけれど…

Windowsだと,OSから"みえる"ハードディスクに
バックアップを取ってると,ウィルス感染が広がってしまう.

テープ上だと,混ざってても感染が広がらないから
差分テープからロールバックすると感染前の状態が作れるし,
未感染の最新ファイルも取り出せる…と言うのが
わたしがテープを使いたい理由だったけれど,

担当者が代わって,自動化しちゃって
ディスクアレイを全滅させちゃった〜
…UNIXだったら良かったのにね.




158 :電脳プリオン:2011/12/11(日) 22:05:05.87 ?2BP(1960)
>>1のリンク先が見れない

44 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)