もう3時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

PC100を称えよ

1 :ナイコンさん:02/02/01 01:01
悲運の名機PC100を崇めよ

267 :ナイコンさん:2012/08/07(火) 23:06:31.68
西氏の野望について、最近で言えば、100ドルパソコンというのを構想していたそうだが
一部パクられてOLPCやネットブック(UMPC)などになっちゃったとのこと

268 :ナイコンさん:2012/08/07(火) 23:08:58.36
つーか当時の日本ってPC出すぎだな。
ただでさえ家電メーカーが多いってのに、それら全部+ゲーム会社まで含めて
互換性の無い機種をガンガン出すって今から考えると不思議の国のアリス

269 :ナイコンさん:2012/08/07(火) 23:18:06.20
新しい道具が出てくる黎明期ってそんなもんじゃないの?
レコードだって初期の頃はエジソンの円筒形とか、今の円盤型のとか
複数の独自規格が乱立状態だったんだし

270 :ナイコンさん:2012/08/07(火) 23:18:32.76
それがバブルだから楽しかったのよ

271 :ナイコンさん:2012/08/07(火) 23:28:41.32
そういえばPC-8201(Tandy 100)も西氏マシンだったか
PC-8201は、その後PC-8300,PC-8401,PC-8501と続いて(日本では発売されなかったが実は続いていた)
それがPC-98LTにつながる
PC-8401/8501はCP/M80マシンだったのでROM化MS-DOS内蔵のPC-98LTは直系の子孫と言えるはず
さらにPC-98LTの携帯性を強化してPC-9801LVの機能と合わせたのが
かの大ヒット商品PC-9801N(98NOTE)という事になる
(PC-9801LVは、まるでPC-98LT+98互換性みたいに言われてるけど
携帯性という観点で見ると実際にはPC-98LTと位置づけがまるで違うマシンだったりする)

PC-8201からPC-9801Nまで、確か作ってるのが同じ人たちだったはずだからこれで合ってると思う

272 :ナイコンさん:2012/08/07(火) 23:31:05.55
>>265
>>254の誤認に対する訂正だろ

273 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 00:30:39.27
西氏マシンって
・PC-100(Wintel…を目指して失敗)
・MSX(キャプテン端末…を目指したが当初目標は果たせず)
・PC-8201/TRS-80 model 100(携帯型パソコン)
・100ドルパソコン(西氏が実際に直接関わったマシンはまだ無い?)
の他に何かまだあるのかな?

274 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 02:01:29.99
西の話はよそでやれよ

275 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 02:58:24.80
PC-100から当初目指した理想の話を抜いたらただの失敗パソコンの話にしかならんような…
で、その話をするのに西氏を抜いたらかなりスッカラカンになると思うんだが?

276 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 08:40:20.08
京セラがなんで絡んできたのか、どの部分に携わってるのか、ネットに出てない情報kwsk4649

277 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 14:49:20.58
>>274
西アンチがなんでこんなスレに来てるんだよ…

278 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 20:53:12.67
>>276
京セラは PC-8801 シリーズの製造も担当していた。
もともと PC-8001 や PC-8801 シリーズは NEC の半導体事業部(部品屋)
の企画で、強力な製造ラインがなかったのかもしれない。
もっとも、基板製造(プリント基板自体の製造のことではなく、部品を
載せて完動状態にしたものの製造)を外注するのはごく普通のことで、
全部京セラが製造しようと実はあまりたいしたことではない。
むしろ設計を NEC でなく日本マイクロハードでやったことが大きい。
これは西氏の絡みに間違いないが、
むしろ NEC はどういうつもりで PC-100 の企画を請けたのだろうか。

279 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 21:15:06.57
企画の主体は、あくまでNECの半導体事業部じゃないのかな。
8001,8801の次のステップとして立案された本格16bitPC企画に、西のプランが合流したって構図で。


280 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 21:59:23.56
で、沈没
西は素早く救難ボートで逃げると

281 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 22:54:07.12
>>279
それなら普通、自分ら (NEC) で設計しないか?

282 :ナイコンさん:2012/08/09(木) 03:03:42.09
ハードウェアのせいじゃなくてMSの怠慢が原因で沈没したってのが残念だよな…
結局Windowsがそれなりにでも使い物になる様になったのって何年も何年も先の事だったし

Windows 3.0の頃、当時普及してたハードの能力に比べてあまりに重すぎたな…
オヤジがChemWindowとか使いたくて導入したうちのマシンでは
何か一つクリックするたびに二分待たされるとかいうレベルの壮絶な遅さだった…(386エンハンストモードが)
オヤジがモバイル厨病発症してるwので、無理にノートパソコンを選んだのも敗因のひとつだが…
結局スタンダードモードで起動して、俺がペイントでお絵描きするためのオモチャに成り下がったw
マシン自体はDOSメインで使い込んだな

283 :ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:19:35.69
>マシン自体はDOSメインで使い込んだな
ゲームで使い込んだんだろ

284 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 00:03:58.53
>>283
残念
ゲームを買うようなお金も無いし、不正コピーにも手を出してなかった(そもそもPC-98ゲーマーが周囲に少なかった)
だから自分でプログラミングして遊んでたのがメイン
他人作のゲームはフリーソフト集とか同人ゲーム集とかの本買ってきて収録作を遊んだくらい

285 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 00:34:50.10
PC-100のBASICってどんなの?
98とほとんど同じ?

286 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 00:41:49.15
なんかGW-BASICベースって聞いたような…
同じMS-BASIC系だけど、LOCATEの縦横が逆だったりするんだろうか。

287 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:01:30.82
GW-BASIC = ゴールデンウィーク・ベーシック


288 :ナイコンさん:2012/08/14(火) 18:54:12.46
N100-BASICは、命令体系からすると、マイクロソフトBASICと母体を同じとするN88-BASIC(PC-8801版)とほぼ同じ。
同包アプリケーションに、N88-BASIC<->N100-BASICのファイルコンバータが付いていたぐらいだから、PC-8801と移植性はかなり意識していたのかも。
ただ、GW-BASICベースだから、LOCATE文の縦と横が逆になっている。
あと、MON命令の代わりに、MASMとかDEBUGとか、マシン語はMS-DOSの開発キットが同包されていた。
余談だが、同時期発売されたPC-8201との連携を強く模索していたようで、PC-8201のTEXTエディタで入力したカナ文字文章をTELCOMでPC-100に転送し、JSワード上にロードして、漢字かな文章に加工できるようになっていた。






289 :ナイコンさん:2012/08/14(火) 23:35:33.22
8201、PC-88mk2とかPC-100ってボディデザインが洗練されてたよな
98F/Mとか88SRあたりは分厚くてセンスが無い、まるでIBMだ。
京セラの設計は素晴らしい

290 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 01:21:20.56
京セラのデザインが素晴らしいのは同意だが
PC-9801MとかPC-8801MkIISRとかのデザインも俺は好きだぞ

そしてPC-8801MkIIとPC-8801MkIISRはほぼ同じ厚み(高さ)のはずだが。FDD二機分+α。

291 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 01:23:16.47
失礼
二機縦に並んでるのはPC-98だった
PC-88は横だった(VAと縦置きのMC以外)
でも高さはあまり変わらなかったと思ったが…

292 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 23:21:49.12
88mkIIは、モニタの幅に合わせて狭い感じだったね
当時のFM77とかX1ターボも幅を合わせていたと思う

293 :ナイコンさん:2012/08/17(金) 03:56:51.78
88mkIIは5インチFDD2基を横に並べた幅+αというのがまず大前提で、
当時のメインストリームの14インチモニタがだいたい同じくらいの幅だった、というだけの話だろう。
同シリーズ内に専用モニタを用意して、幅もきっかり合わせていたのは、X1くらいだった。

88mkIIは縦置き対応でもあったしな。
卓の上に本体を置いて、さらにその上にモニタだと姿勢が辛かったから、
実際にモニタの横に立てて置く方がらくだった。
後継のSRも、左側に縦置き用の足がまだあった。無くなったのはFRあたりからか。


294 :ナイコンさん:2012/08/17(金) 05:16:46.76
PC-8801で縦置きに対応しているのはMkIIとMkIISRということか
(MCは縦置き「対応」じゃなく「専用」なのでとりあえず除外)
NEC的には縦置き対応とはっきり表明してるもの以外は縦置き保証はしないと言ってるらしい
縦・横置き両対応が明言されてるのはPC-8801MkII/MkIISRやPC-9801UV11くらいなものかな

295 :ナイコンさん:2012/08/17(金) 07:16:58.75
筐体構造はSR/TR/FR/MRは一緒だけど、足が無いからな
あの機種までは左側から右側に通風する設計だったので
横の穴を塞ぐと廃熱がうまく行かなくなる。

FH以降の機種と違って本体底面もちゃんと底に見せないように処理されてるのはいいね。

296 :ナイコンさん:2012/08/18(土) 00:29:09.39
いい加減スレチ

297 :ナイコンさん:2012/08/29(水) 15:04:22.57
PC-100にはGUI実現のためにビットシフターが乗ってるって何かに書いてあったけど
そのビットシフター機能もある(互換性があるという意味では無いが)「EGC」がPC-98に搭載されたときが
もしかして本格的にPC-100やめましたというNECからの宣告だったのかなあと思ってみる

確かPC-98で初めてWindows同梱されたモデルって、そのEGCが初めてついたPC-9801VXシリーズの頃だったよね?

298 :ナイコンさん:2012/08/29(水) 15:07:18.14
それとも無ければハイレゾ98がPC-100の生まれ変わりだったのだろうか
でもPC-98XAにEGCが積まれてたかとか、ハイレゾ98に初期のWindowsが出てたかとか
PC-98XAの正確な販売時期(特にPC-9801VXあたりとの時間的前後関係)とか
そのあたりが自分には良く分かってない…

299 :ナイコンさん:2012/08/29(水) 16:21:54.74
ハイレゾ98はCADソフトや周辺機器とのシステム一括で法人販売するための商材だから、
性能面で相似した箇所はあっても基本コンセプトはPC-100とは異質なものだと思う。

法人向け販売を長年手掛けていた情報処理部門にとっては、広く一般流通に乗せたノーマル98だけでなく
従来からのオフコン、N5200とより親和性の高いベースマシンが必要だったのだろう。

300 :ナイコンさん:2012/08/31(金) 00:11:46.90
技術者側の思惑と売り込む側の思惑が違う所にあるってのは珍しい話じゃないし
一度「失敗」したものを類似品として蘇らせる場合は、売り込み先がそのままって事は無くて何かしら新しいものも盛り込むだろうし
(「失敗」の原因が「政治的に負けた」「肝心のWindowsがいつまでたっても出なかった」という技術者サイドの責任でないものだとしても)
「CAD方面に売り込んだ」からといって「PC-100的なコンセプトを継いでない」証拠にはならないかと。
実際ハイレゾは「CAD用高解像度機」という思惑の他にも「洗練された設計で作り直したハイレゾにいずれは統一・整理」
という思惑もあったと言われているので(結果はご存知の通り失敗だけれど)、
「CAD機」以外にも色々と何某か思惑があったのは事実のようだ。
その中にPC-100の後継的な思惑が含まれていてもおかしくは無いし、類似点があるという事はその可能性はそれなりに大きそうだとは言えると思う。

301 :ナイコンさん:2012/08/31(金) 08:16:07.84
PC-100っていつまで売ってたっけ?
60/80SRあたりと一緒に展開が終わった感じがあったが

302 :ナイコンさん:2012/08/31(金) 08:30:35.71
9801の情処部門にとっては、”そんなもん最初からなかった”扱いだしな

303 :ナイコンさん:2012/08/31(金) 15:58:06.89
PC-100 は PC-8000 シリーズと同じ電子デバイスグループの製品。
PC-9800 シリーズは情報処理グループの製品であり、
PC-8000 シリーズの後継ですらなく、
当然 PC-100 など知ったことではない。

PC-100 の本来の名前は PC-10000 であり、
つまり PC-9800 を超える意気込みで作られた。

304 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 07:40:42.66
PC-100も88VAも潰された。16ビットは作るなということか

305 :ナイコンさん:2012/09/02(日) 01:22:39.04
N5200はある程度生き残っただろ
PC-100もVAも売れないから淘汰されただけじゃないの

306 :ナイコンさん:2012/09/03(月) 19:00:02.75
PC-100は売れないから止めたんじゃなくて、一般向け主流機を決めかねていた時期、社内競合機種だったPC-9801Fを主力機とするように社内政治で決めたことなんだよ。
よくよく考えれば、ハイレゾに特化してゼロからソフトやハードを増やさなければならなかったPC-100より、
既存の80、88とのベーシックや周辺機器との互換性が高いことで、オフィス系、生産ライン系など、すでに設備投資をしている現場に対して汎用性・交換の簡易性の高いほうを取った方が商売上手だったってこと。



307 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 12:42:36.24
オフィスへのPC導入ってワープロからだったような
表計算なんて日本ではあまり流行らなかった

308 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 15:25:29.95
むるちプランってPC-100用のってあったのか?

309 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 17:55:24.24
むるちプランは知らんが
マルチプランは標準添付。



310 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 18:48:28.78
縦画面でむるちプラン、萌えーー

311 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 19:59:01.52
むるちぷらんなら、PC98LTにROMで入ってたの使ったことある

312 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 22:26:25.87
はいオヤジ

313 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 23:07:38.48
むるちプラン、結構使っていたけど
部品表とか見積書の制作やらせていた
Office95に移るまでむるちプランを使っていた

PC-100のむるちプランはGUIだったの?

314 :ナイコンさん:2012/09/05(水) 15:46:48.93
>>303
えーと、PC-98とPC-88が部隊が違うのは事実だし、そんな事くらい知ってるけど
事実、PC-98にはPC-88と互換性を取るための機構が山盛りになってるんだけど…
NECがPC-98とPC-88の互換性を取るために散々腐心していたのは間違いないし
そのおかげでPC-98が軌道に乗ることが出来たというのも紛れもない事実なんだが…
>>306も指摘してる通りにね。

その事実を「部署が違う」だけで全部無視するのはあまりに乱暴では。
その理屈だと98NOTEはPC-9801では無い事になってしまう。(PC-8201とかPC-98LTとかを作った人たちの作)

315 :ナイコンさん:2012/09/05(水) 16:10:36.02
マルチプランは非GUIで、画面下1/3ぐらいの範囲にコマンドがたくさん並んでいて、コマンドをキーでもマウスでも選べる仕様。縦画面は非対応。

316 :ナイコンさん:2012/09/06(木) 01:15:24.40
PC-98XAに端を発するハイレゾ化は、それまでの98シリーズの開発・生産・周辺機器資源を充分に生かしながら
追加機能を実装したということで、充分に洗練された方法とはいえないわけです。

PC-100は最初から洗練されたハードウェアを準備し、それまでに無いGUI型のソフト開発を行うことでパソコンの
新しい方向性を見出そうとした意欲機種だったわけで、全く方向性が違うのです。

PC-100の後継機計画は、8086-8を2連装とか、TRON搭載とか、兎にも角にも夢に溢れた方向に向いていたんだよ。
だけど、夢いっぱい希望いっぱいのPCが、当事の市場に存在意義を出せたかはまた別問題。

創世記には重要な要素だった、古いハードの互換性を維持するというコンセプトに縛られガラパソ化してしまったPC-9801シリーズに比べて、

高機能グラボ+高密度専用回路+高機能CPU+OS+オフィススィーツバンドルというコンセプトで今現在のパソコン像を20年前に提示できていた
PC-100は、コンセプトとしてはずば抜けていたことになると思います。

VAは8ビットの限界を超えるためには16ビット化、既存の98の製造ラインを活用しながら新しいコンセプトマシンを出そうという
ことだけど、その頃は既にゲーム機としてはコンシューマー向けのものが寡占していたわけで、シェアを取れるだけの余地は
無かったってことだろうね、




63 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)