トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:アセンブラの開発ツールを教えろのまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2002.01.18 04:44:00 経過時間 11年2ヶ月
平均速度0 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.02.13 10:48:57  HTML
1 ナイコンさん:02/01/18 04:44
俺は
MZ-80 BASE、S-OS-ZEAS?
PC-8801 DUAD-88、PASS-88、ZEAD?
MZ-2500 LEY
だった。

8 ナイコンさん:02/01/18 09:45
S-OS
PC-8801、X1どっちでも起動できる同人ソフトを作ってましたが何か?
9 ナイコンさん:02/01/18 10:07
>>8
おお!懐かしい!
20 ナイコンさん:02/01/25 22:19
>>8
PC-8801は最初のセクターをC000h(だっけ?)に読み込んでそこから実行、
X1は最初のセクターがディレクトリの一部みたいになってて最初の数バイト
はファイル名だったということを利用して巧妙にジャンプさせてた。
例えばX1のファイル名を「カッテ タノシイ」(実際は半角)すると

B6 OR (HL)
AF XOR A
C3 20 C0 JMP C020h

となるから88用プログラムをC020hから書けば走らせることができた。
そのようなテクニックを使ったのではと思うがどうよ?

PCとFMの場合もZ80と6809の命令を巧妙に利用してうまくジャンプさせる
ようなプログラムがあったと思った。
22 ナイコンさん:02/01/25 22:37
>>20
おぉぉぉぉぉぉ、そうだったのか!。10数年来の謎がいま解けたよ。
感動した。つーか、ありがとう >>20
18 ナイコンさん:02/01/25 22:01
最初はテクポリに掲載された、フルBASICで書かれていたアセンブラ(w
ガーベージコレクションおこしまくりで使い物になりませんでした(^^;;;
→ラベル使いすぎ

後にDUAD-88。CDOS2のプログラム作るときにもDUAD(w
19 ナイコンさん:02/01/25 22:03
>>18
ラベルはガベージコレクションの原因にはならないはず。
配列が多かったんだと思うよ。
21 18:02/01/25 22:29
>>19
むぅ、そうだったのか………(恥
とにかく1ラインアセンブルするのにえんらく時間がかかったアセンブラでした。
DUAD入手するまでハンドアセンブルに戻ったくらい辛い使い心地………
N88(86)なら問題なかっただろうなぁ......Village(ホストプログラム)も
そうだったしなぁ.....
33 rot-N:02/02/17 16:27
FM-7
もう、今となってはどうやって手に入れたのかは覚えていないが
Carry-DOSとBase09
BaseのDisアセンブラは結構いろんなのの解析に使った。
Baseで書いて、CarryDosFMにSaveが常だったが・・・。
41 ナイコンさん:02/06/23 10:12
>>33
詳しくオセーテ
84 悪性はっかぁrot-N:02/10/12 20:42
>>41,42
Carry-Dosは、ゲームをピー*ったディスクから。
Base09は、どこからか、回ってきた。
イヤ、あの頃は、そういう人間にとっては、そういうモノが
そういう風に入ってきた時代だったの。
たしか、その中にはDisBaseもあって、漏れは6809は、それで覚えた。

たしか、DOSも全部オンメモリだから、そんなにデッカいプログラムは
作れなくて、ちょっと作ってはセーブしていた。
FM系は、最後はソレ無しじゃ開発も、コピーボーイ7のパラメータ作りも
出来なかった。
あ、そうそう、BaseではSWI+1バイトでDOSの中のルーチンを呼び出せる
んだけど、C-DOS版は、この辺りがちょっとテープ版とは違っていたかと。

ともかく亀レスすまソ。
42 ナイコンさん:02/06/23 12:41
>>33
BASE09使ってた人いたんだ。
俺もこの言語やCarryDOS FMについて知りたい。
69 ナイコンさん:02/08/18 01:26
アセンブラの開発ツール=アセンブラを開発するツール
ふつうCかなんかでしょ。
70 ナイコンさん:02/08/18 01:31
>>69
ハンドアセンブルという言葉をご存知かな?
72 ナイコンさん:02/08/18 10:41
>>69
X-CでカシオのポケコンFX-870Pのアセンブラ
作りました。BASICのデータ文にして、シリアル
転送していました。

あとO.N.Oソフトというマイナーメーカーの
66FORTH(PC-6601用)のアセンブラ機能を使って
いました。N66 BASICはラベルが使えなかったので、
このアセンブラでBASICを改造していました。
130 七誌:03/09/07 22:00
>129

無念。自分のノートpcだとfnと←を同時に押すとHOMEキーなので、FNとHOMEを同時に押せないです。

 うーーん。

 88のアセンブラ体験はできないか・・・・
131 ナイコンさん:03/09/07 22:15
おまえら
    ■ ■ ■ ■         ■
      ■     ■ ■ ■ ■ ■
   ■ ■ ■ ■ ■    ■ ■
      ■ ■         ■  ■
     ■   ■      ■    ■
   ■      ■          ■

>>130
132 ナイコンさん:03/09/07 22:16
>>131だった
144 ナイコンさん:03/09/10 21:10
PC-8001ではPROTが統合環境揃っていて良かった。
PC-8801ではZEAS-88が高速処理できたのが印象的。
しかし会社の仕事となると、CP/M上でMACRO-80,WORDSTAR,ZSID
この組み合わせでやっていた。この頃の開発ソフト高かったよなぁ。
確かMACRO-80は6万円位だったと思う。←MASMの値段だったかも
146 ナイコンさん:03/09/10 21:18
>>144
でも実際は輸入元がボッタくってたんだけどね。
149 ナイコンさん:04/10/12 09:18:06
>>144
MASMは実勢価格は3万くらいだったな
181 ナイコンさん:2006/08/09(水) 16:38:36
>>149
 MASMってDOSのオマケだったよ。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/h…

 
165 ナイコンさん:2005/08/31(水) 23:40:16
PC-8801シリーズなどの8ビット機のゲームってどうやって開発していたのかねぇ。
ソフィアはin-IIIなどの開発専用機器をを出していたけど弱小ソフトハウスには
とても何台も買えるものじゃなかったと思うのだが。
やっぱ実機上でアセンブルしていたのかな。
166 ナイコンさん:2005/09/01(木) 00:34:53
>>165
某XXゲー会社にいた時、PC-9801のMS-DOS上マイフェスで編集、アセンブルして(アセンブラは何使ってたか失念)
カノープスのファイルマスター(京都メディアの同名バックアップツールがあるが、それとは違う)で88用2Dに落としていた。
ソフィアみたいな高いツールは使ってなかったな。
167 ナイコンさん:2005/09/01(木) 10:44:55
>>166
おまいは俺か
まるで一緒だ
168 ナイコンさん:2005/09/01(木) 18:13:58
>>167
意外と同じ職場だったりしてなw
169 ナイコンさん:2005/09/01(木) 22:08:43
>>165
弱小メーカーは実機で作ってたよ
184 ナイコンさん:2006/08/17(木) 11:24:57
XM7(一応実機も持ってますが、押し入れの中)でアセンブラの
勉強したいと考えてます。

アブソリュート・アセンブラとかFM-7用の開発ツールって手に
入らないものでしょうか?
188 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:44:58
>>184
>BEEP音を鳴らすプログラムが動かせました。
良かったね、おめでとう

ところでApolloのページはどこのあるの?
URL を張ってよ。

「FM-7用の開発ツール」は所持している「C-DOS7」しか知らない。
189 184:2006/09/04(月) 22:45:10
>>188
XM7お手伝いぺ〜じのApolloさんです
http://retropc.net/apollo/

クロスアセンブラはApolloさんのところで紹介されていたアークピット
のX6809というものです。
http://www.arcpit.co.jp/xasm_0.htm
191 ナイコンさん:2006/09/06(水) 08:54:06
>>189
thanks

スレチかも知れないですが、皆さんは古いマシン(cpu)の
アセンブラの開発の動機とか何ですか?

オレは今はないのだよね。

もっとも FM-7 と ファミコンのQD を繋ぐアダプタを
「ざべ」と言う紙上で共同制作したことがあり、そのときの
回路をネットで公開しようと思っているが役に立つかな。
192 ナイコンさん:2006/09/06(水) 22:51:13
>>191
>「ざべ」
あれに記事載せてる人は神に見えたよ・・・
190 ナイコンさん:2006/09/04(月) 22:53:36
>>188
うわぁ、私以外にCarry-Dos0.7使っているヒト初めて見た。
やっぱり言語はBase09ですか?
237 ナイコンさん:2010/12/19(日) 10:28:49
ほしゅ
238 ナイコンさん:2011/01/19(水) 21:34:01
アセンブラはとばした
MSXでBASICコンパイラを書いて最初にコンパイルしたのはそれ自身のコンパイル
コンパイルは3日かかった。

あとで出力コードを8086用に書き換えてPC-H98で同じことをやったら1分20秒でオワタ \(^o^)/
239 ナイコンさん:2011/05/16(月) 00:04:39.30
XASMってベクターで公開してたのね
http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se00854…

DOS窓で動作するし、Z80,6809,6800や大体の8bitに対応、
逆アセ、デバッガも付いてたりしてそこそこ使える
実機を捨てた後でもクロスアセンブルしてエミュで動作した時は不思議な気分だったな
240 ナイコンさん:2011/05/16(月) 22:43:10.46
逆アセンブラほしいのにどこにもない。。。
せっかくROM改造始めたのに。。。
242 ナイコンさん:2011/05/17(火) 04:24:10.18
>>240
CPUは何に?
241 ナイコンさん:2011/05/17(火) 00:41:51.67
漢なら黙ってハンド逆アセンブル
243 ナイコンさん:2011/05/17(火) 04:30:42.71
どうせ65だろ
244 ナイコンさん:2011/05/17(火) 09:51:12.18
8086〜486対応のディスアセンブラなら持ってる。
20年前に4万ほどしたけど、私物だけど、

何度「あっー!」でソースがなくなったバイナリから復元したことか。
245 ナイコンさん:2011/06/21(火) 17:20:29.11
PC-98でMASM、TOWNSで386ASM使ってた。
386ASMは、当時10万で買った記憶が残ってる。
当時は、インターネットもなかったから、
バイト代のすべてを、ソフトや仕様書、BBSの通信費に使ってた。
246 ナイコンさん:2011/06/22(水) 08:47:18.09
386ASM高かったよなぁ
通信費は今も月15000円くらい使ってるからそれほど変わらんな
(節約して繋いでた昔と、常時接続+無線の今という違いはあるが)
247 ナイコンさん:2011/06/22(水) 18:43:30.49
WACS → optasm
だった
248 ナイコンさん:2011/06/22(水) 20:24:55.48
DUAD88ってメインルーチンはBASICで書いてあったんで
TOPメニューに自作ROMライタプログラムの起動メニューを追加したな

今で言う統合環境IDEw
249 ナイコンさん:2011/08/26(金) 18:54:53.76
昔は苦労したようですね。今なら無料で入手できるツールもあります。
250 ナイコンさん:2011/09/19(月) 18:36:29.25
68のディスアセンブラは優秀だった。
251 ナイコンさん:2011/09/21(水) 15:51:31.37
自分で作ったよBASICでアセンブラ作って
それを使ってアセンブラで2PASSのアセンブラ作ったけど?

ガキだったから金がなかったんだよ
悪かったなw


252 ナイコンさん:2013/01/17(木) 21:47:10.32
本当に今はいい時代だ。
253 ナイコンさん:2013/02/10(日) 01:58:55.49
ようやく時代が俺たちにおいつたのか

最新のおすすめスレッド2013.02.13 10:45:08

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。