伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員2期目
議会活動、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

野呂美加さん講演会 講演録を読んで

2011-07-30 12:06:08 | 放射能問題
野呂美加さんの講演会が大変好評で、私たちも佐倉で講演会を実現したいと考えている。
youtubeでも映像がUPされている。

2011年5月8日福島県で行われた講演会の講演録を見つけた。

http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/files/transcription_mika_noro.pdf#search='野呂美加講演会'
野呂さんはベラルーシに通い、子どもたちを日本に療養させ、元気にしてまた送り返す事業を長年続けてきた。
そして今年は、福島の子どもたちをイタリアに送りだした。
私たち大人の責任は、今原発を止める流れにしなければ、何も変わらない。

この講演録にはチェルノブイリ原発事故後、広島大学の教授がIAEAの調査団として行って、何も問題がないとお墨付きを与えた事実が、語られている。
今の福島県、ひいては日本で行われている、放射能大丈夫というキャンペーンそのもの。

5月の段階で福島県の子どもを持つ心配する親たちのおかれている状況が良くわかる。
そして、それは今でも続いている。

野呂さんを批判する人たちはEM菌の宣伝をしているのを挙げているが、
それも彼女が26年間自分の体でどうすれば体の免疫力が戻る、何が効くのかを実践して、伝えている方法の一つとしてだと思う。
講演の中では、私たちが大事にしてきた「食の大切さ」について語っているし、免疫力を高めるため、また酵素が体を修復するには、揚げ物や動物性たんぱくの摂り過ぎは酵素が消化分解に大量に使われてしまうので、控える事。
ジャンクフードなどもってのほか。
それを補うのに、EM菌も有効と言っている。
却ってそれを言うことでEM菌のメーカーがつぶされることを懸念されている節が言葉のトーンから感じられた。

それについて、野呂さんが「チェルノブイリへのかけはし」に彼女の考えを書いている。
http://www.kakehashi.or.jp/?p=3851
若いママたちは、日本の昭和30年代の食事を知らない、と思う。
野呂さんはそこまで戻ったらいいと言っているが、はたして理解できるかな?
添加物のない調味料で、きちんとした調理をすれば、微量栄養素が体に入る。
(水煮の食材を使うと、せっかくの栄養素が流れて、カスを食べることになる。)
小さな積み重ねが、大きな力になる。
と野呂さんの講演会録画を観て読みとったのだが、これも人それぞれですね。

子育てしている人には、○○がいい、△△が効くようだ、といった断片的な情報に惑わされることなく、「食」について勉強してもらいたい。
遠回りでもそれが子供の体を作っていくと思う。




トラックバック (0) | 

マンガで放射線の正しい測り方 

2011-07-30 01:20:03 | 放射能問題
稲毛ネットの金田由希さんから、「ガイガーカウンターミーティング」の講演内容がわかりやすい漫画になっているからと送ってもらった。

放射線の正しい測り方

昨日、放射能測定結果を持って担当課に行った。

しかし、放射線測定は計測方法が決まっているそうで、
測定器の前面220度に人が立ってはダメ。
手に持っていては、正しい測定が出来ないそうで、台に置くそうだ。

また、地上線量が1マイクロシーベルトは、
国が出している暫定基準値3.8マイクロシーベルト以下である。
たとえ今回の私たちの測定結果が地上線量3.4マイクロシーベルトであっても、測定器、測定方法等どれだけ信頼性があるか判断できかねる。
すぐに動くわけにはいかない、という返答だった。

とりあえず、市で購入する測定器が納入され次第、高い値だったので、確認して欲しい。
側溝の割れ目が高い値を出しているが、公共の場所であること、子どもたちが往き来するところであるし、側溝の破れ目に物を落として、拾い上げるかもしれない、等々危険性が大きい。
とりあえず、覆いをする等、暫定的な処置でもいいので早急な対応を申し入れた。

志津コミセン、南ユーカリが丘公園の近くにミニホットスポットがある事は、驚いたが、周りの放射能が雨で集まったところなので、その後の対応さえ間違えなければ拡散は防げる。

除染した物をどうするかの方針もなしに、やたらといじる訳にいかないという事は、理解しているつもりだ。
しかし、「国が方針を出したら」と待っていても、いつまでたっても方針は出てこないと思う。

測定後どうするか、
除染するにはどうするか、
除染した物質をどう管理するか、
市としての方針を早く出してほしい。

トラックバック (0) | 

放射能測定 3マイクロシーベルトが足元に

2011-07-27 23:19:16 | 放射能問題
昨日に引き続き、放射能測定。
朝は雨が降り出し、どうしたものかと心配したが、降りやみ、全予定を消化した。

上座公園は市が測定した時も高かった。(0.47マイクロシーベルト)
側溝から高い数値が出たと聞いていたので、そこを確かめようと考えていたが、
入り口付近の側溝0.4〜0.5マイクロシーベルト台、
野球場バックグラウンドの後0.4マイクロシーベルト台など普通の状態でも高くて驚く。
滑り台の下の地面は0.1マイクロシーベルト台でほっとしたが、
交通公園の芝生は0.2〜0.4マイクロシーベルト台とバラツいていた。

何より驚いたのは、以前測って1マイクロシーベルト以上だったと報告を受けた側溝。
側溝は掃除をした様子。フムフム。きれいにしたのね。
そのわきの生垣の根元を見ると、さらった土砂が盛ってある。アレッ。まさか。0.5〜0.8マイクロシーベルト。
今まで通りの清掃管理をしていました。
測定器がないと放射能の実態は分かりません。
ひとつひとつ確認作業して、放射能対策をしていく現実に私たちは直面しています。

南ユーカリが丘公園。たくさんの人が待っていてくださった。
上座公園でてこずって15分お待たせしました。
どこが測りたいですか?と毎回集まった方に聞いている。

赤ちゃんを連れたママパパ。お砂場をリクエスト。0.07〜0.14マイクロシーベルト。
これからユーカリまつりがあるので、会場入り口の草地。0.2〜0.3マイクロシーベルト台。
けやきの下の滑り台着地部分。0.09〜0.20マイクロシーベルト。
東屋の下。1mも1cmも同じ数値。0.1〜0.2マイクロシーベルト台。

思ったほど高い線量じゃないので、安心。特に滑り台や東屋がある所は小高くなっており、砂は流れて土の表面は硬い。

最後のリクエストで、モノレール軌道の下、志津コミセン入口付近の側溝を測定。
枯葉などが集まっている。何と1.9マイクロシーベルト以上を計測。
驚いた。

そこから少し離れた側溝のコンクリートが壊れた穴の中、枯葉や砂が堆積している。
試しに測定器をかざすと、3.4マイクロシーベルトが出てしまった。

南公園の高台付近に降った放射能が砂と一緒に側溝に流れ込んで堆積したらしい。
今まで4カ月近く、爆弾のように人々の足元にあったわけだ。
志津コミセンから南公園に入っていく通り道。
測らないと分からない、強力なホットスポットでした。

まずはこの3μシーベルトの土砂をさらい、どのように管理するか、明日の朝一番で市へ通報し対応を求めます。
そして、今回の測定で判明した問題点を洗い出し、市へ対応を求めていきます。
トラックバック (0) | 

謎が解けた放射能測定

2011-07-26 22:45:06 | 放射能問題

Sさんより
    ヤマユリ (仮)西部自然公園観察会にて

さくら・市民ネットワークで放射能測定を公園中心に7/25〜27の3日間行っている。

私は今日からの参加。
佐倉城址公園から始め、岩名運動公園と進めた。
思ったほど高くなく、0.1〜0.2マイクロシーベルト。
ところが、岩名運動公園ではテニスコートの間の大きな木陰、0.4マイクロシーベルト。
気持よさそうな子どもたちが草地に寝ころびそうな所が、高くて、びっくり。

場所を移動し、午後は臼井の公民館となりの御伊勢公園。
子どもたちがいつも遊んでいる公園。
砂場もジャングルジムも芝生の広場も、佐倉地区より一段と高い0.2〜0.4マイクロシーベルト台。

次に、若いママから相談を受けた地点に移動。
フィールド遊びするためのプレイパークの測定値が高くて困る相談を受けていた。
確認したが残念ながら0.3〜0.4マイクロシーベルト台。
困った。

学校へ移動。
「はかる君」で授業の中で測った時、1マイクロシーベルトが出て、驚いた学校。
校長先生は大変子どもたちの健康に気を使っていた。
対応後は如何と測ってみたら、何と0.2〜0.3マイクロシーベルト台。
きれいに草刈り、土も一部削っているようだ。
なんと除染の効果?
しかし、隣接地の塚の下草はそのまま。
そこを測ってみてもそんなに高くない????

その後、知人宅へ。
雨だれが落ちる所を測ってほしいというので、測ったところ、な、な、なんと0.97マイクロシーベルトが・・・

そうか、「学校の1マイクロシーベルト」も屋根の下、雨だれが落ちる所かも。
雨どいがつまっていたり、雨の量が多かったりすれば、樋以外でも屋根の雨が流れ落ちる。

謎が解けた。
これから測る時は雨だれが落ちるところも測ってみなければならない。

ところで、我が家。
3月以降、選挙もあり、忙しく(といろいろ言い訳をするが)庭は手を付けていなかったが、0.2マイクロシーベルト台。
しかし、家の中0.14マイクロシーベルト。
これって問題じゃないですか。

やっぱり拭き掃除が大切ですね。と反省したところです。



トラックバック (0) | 

佐倉市民は太陽光発電に県補助金が利用できない理由

2011-07-24 09:54:59 | 議会

        Sさんより
        トモエソウ 真上から見ると黄色の花弁が巴形にカーブしているのが分かります。
        7/12現在(仮)西部自然公園内で自生が発見され、囲いで保護されています。

6月議会で、佐倉市の自然エネルギーへの取り組みを市長へ質問した。

以下議会質問から

福島原発事故から、再生可能な自然エネルギー導入を考えている市民が多いと思いますが、
太陽光発電の設置費用が高額なため、二の足を踏んでいるのではないでしょうか。
現在、国の補助金は1kw当たり4万8千円。
千葉県も6月補正予算で太陽光発電補助事業を新設し、
住宅用に設置する家庭には1kw当たり2万円、最大7万円補助金が出ることになりました。
県内の20市では既に単独で実施しています。
佐倉市でも積極的に太陽光発電や太陽熱温水器など自然エネルギーへの助成をすべきと考えますが、対応を伺います。


佐倉市の答えは

太陽光発電機器はまだ高額で、購買力の高い市民に補助金を出すのは公正性の観点から、現在のところ導入は考えていない。

というもの。

しかし、千葉県の補助金は、市が太陽光発電補助金事業に取り組まないと、市民は補助金を申請できない。
補助金は県から来るので、佐倉市は受け皿を作るだけでいいわけです。

千葉県内の20市は積極的に取り組んでいるので、市民は国、県、市の補助金を受けられる。

       1kwあたり
       国から 4.8万円 (上限 48万円)
       県から 2万円   (上限 7万円)
       四街道市の場合 2.5万円  (上限 10万円)

       4kw発電として
       19.5万円(国)+7万円(県)+10万円(四街道市の場合)=36.5万円

       しかし、
       佐倉市は県の補助金も受けられないので、19.5万円のみ。

同じ条件で県民税を納めている立場から、不公平と思うが、
市は頑なに、NOと言い続けた。

太陽光発電もまだまだ設備が高額など、問題はある。
技術が進み、売電より、蓄電する時代になり、これから高性能の蓄電器が発売されると田中優さんも言っていた。

しかし、原発から脱却し、自然エネルギーへシフトしたいと考えている人は、
今多いのではないだろうか。
購買力のある、高収入の人が導入するという発想は一方的すぎる。

四街道市は年間300万円(340人分)の予算を付けている。
それで自然エネルギーへ移行しようと考えている人への後押しになる。

佐倉市は市の施設へは、太陽光発電の導入を検討すると発言していた。

自然エネルギー施策を進めるの、進めないの、どっちですか?
答弁に矛盾を感じるのは私だけ? 
トラックバック (0) | 

きれいな花には毒がある

2011-07-22 17:04:31 | 日記
今日はお花の話

アフリカ マサイマラ国立動物保護区で野生動物の獣医をしている滝田明日香さんのブログを久しぶりに覗いてびっくり。
彼女の息子がキダチチョウセンアサガオで中毒症状を起こした顛末記が記されていた。
チョウセンアサガオも同じく猛毒だそうです。

この花は日本でもよく見かけるきれいな花だが、こんな猛毒があったなんて知らなかった。
もちろんキジャーナ君のように、実を口にすることはないと思うが。
ちなみにキジャーナとはマサイ語(?)で男の子だったかな?
息子さんが産まれた頃に説明があったが。うろ覚えです。

獣の女医inアフリカ7月11日

7月18日


以前からあるトリカブトなどは猛毒で有名。
意外な所で自生していたりするけど。
現在世界中からいろいろな園芸種が入ってきているが、知らずに触ってしまい、体調が悪くなることがあるかもしれない。
花によっては素手で触らないほうがいいし、花瓶に生けないほうがいいようです。
花瓶の水も猛毒になるそうです。

私も以前、原因不明の水膨れに悩まされたことがある。
たぶんライムポトスが原因だろうと判明するまで、長年かかった。
何しろ10年近く、身近に置いてあったので。
はじめは症状は出ていなかったと思うが、ある時から手顔の半身に広がる水膨れが始まり1週間ほど続き、痛痒く、痕になった。
アレルギーが始まったのだろうが。

それからポトスの切り口の水滴が怖くなった。

きれいな花の怖い話でした。






トラックバック (0) | 

子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク

2011-07-21 09:27:33 | 放射能問題
吉度日央里さんからお知らせをいただいた。

子どもたちを放射能から守る全国ネットワークが立ち上がり
7/20現在、ネットワーク登録団体は120、賛同者・賛同団体 合わせて1300となりました。

子どもたちを放射能から守る全国ネットワークのHP http://kodomozenkoku.com/

当日の様子は下記で見られます。

http://www.ustream.tv/recorded/15948334

TBS ニュース23で報道されました。

http://www.youtube.com/user/tbsnewsi?blend=1&ob;=5#p/u/2/rGO-BSRYNz8

テレビ朝日 スーパーJチャンネルで報道されました。

http://www.youtube.com/watch?v=r3HOv533QYE

引き続き登録を呼びかけておりますので、よろしくお願いします。

登録はこちらから。
http://kodomozenkoku.com/enrollment.html

トラックバック (0) | 

田中優さん講演会 まとめ 

2011-07-21 08:51:56 | 放射能問題
田中優さん講演会 byさくら・市民ネットワーク

「これから自分達がやっていくべき事が見えた」と多くの方の方から感想が寄せられた。

田中優さんのメッセージがしっかり伝わり、元気が湧いてきたし、
多くの方が講演会後も、とどまって話をしていたことも、大変うれしかった。

さて、「田中優の持続する志」から
優さん講演会をまとめたものが紹介されていた。
大変分かりやすくテープおこしをしてくれた力作です。
紹介させていただきます。

いとしま菜の花プロジェクト

講演会で、現状の問題点へ触れていただいたことは、私のブログで紹介させていただいている。

費用に3%上乗せする電気料金のからくり

自然エネルギーっていう前に消費電力を抑える仕組みデマンドサイドマネジメント

送電線を公のものにしたら

電力会社は広告宣伝費でメディアを支配
電力会社関連で総額1500億円広告宣伝費が使われているこの不気味さ。
独占企業がなぜこんなに使う必要があるの?
それが電気料金に入っているなんて。
AC(日本広告機構)も地震後ずっと垂れ流していたが、あれも・・・・

3.11をターニングポイントにしようよ

講演会で、「これをきっかけに顔の見える関係を築いていきましょう」と提案させていただいた。
メーリングリストでつながって、情報発信したり共有したり、1人で悩んでいないで、次の一歩を踏み出しましょう。

お約束は、本名で、住所も出して、顔の見える関係を作ること。
参加したい方は、さくら・市民ネットワークまで、連絡をください。


トラックバック (0) | 

崎山比早子さん講演会in市川

2011-07-15 07:03:28 | 放射能問題
崎山比早子さんの講演会が7月24日(日)に市川市である。

私も参加している、有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワークも協賛団体となっている。
先日四街道市での講演会では、低線量被ばくの問題点や、セシウムが各臓器にたまる事で、
どんな症状が出るか、話していただいた事が、印象深い。
たとえば
ベラルーシの子どもたちは、1人の子どもが複数の病気を持っている。
加齢が早く健康な子どもは20%以下。
心筋にセシウム137がたまれば、血圧が不安定になり、脳にたまれば、ボーとして無関心になる。など

また、「1ミリシーベルト被ばく」が意味する事は、一年間で放射線が全身の細胞ひとつひとつの核に1本ずつ通り抜けるという事。
と説明されると、問題の深刻さが良くわかる。
6月19日崎山比早子さん講演会から

”崎山先生と一緒に考えませんか?”

福島の原発事故の特徴は低線量の放射能が長期間にわたって流出していることです。
そして地形、風向きなどにより「ホットスポット」ができているので
遠隔地でも「低線量被ばく」の影響が今後考えらえます。
市川市でも地表近くの測定が始まりました。
今後の対応は「国、県の指導に従う」という方針です。
しかし国もまだしっかりとした基準は出せない状態です。

これからどうしたらよいのかを考えていかなければなりません。
そのためにはまず知らなければ。
1986年のチェルノブイリ事故後の調査から「低線量被ばく」の研究が進められています。
国内で低線量被ばくの問題を訴えている崎山比早子氏の講演です。

「放射線が体に与える影響」
7月24日(日) 10:00〜11:30
南行徳市民センター内 南行徳市民談話室(東西線 南行徳徒歩1分)会場の都合により先着120人
会費: 300円
主催: 子どもの健康を守るネット

崎山比早子氏 プロフィール 元放射線医学総合研究所主任研究員
マサチューセッツ工科大学研究員、放射線医学総合研究所主任研究官を経て、
市民の立場から問題に取り組む科学者「NGO高木学校」のメンバーに。
原子力発電に疑問を持つ立場からの視点での講演会です。

震災後の5月20日には衆議院の特別委員会において「放射線の健康影響について」
参考人として招かれ意見聴取が行われました。

講演内容
1.原発事故による放射性物質の拡散メカニズム
2.放射線と放射性物質(放射能)の関係
3.外部被ばくと内被ばくの違い
4.放射線がDNA に当たるとどうなる?
5.放射線とリスク急性障害と晩発障害など

共催:
有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク
生活クラブ虹の町 市川支部 
放射能汚染から市川市民を守る集い
市川に女性市議をふやそうネットワーク
トラックバック (0) | 

田中優さん講演会byさくら・市民ネットワーク 2

2011-07-14 00:05:44 | 放射能問題


       Sさんより6/26
       ツチアケビ(土木通)ナラタケと言うキノコから養分を奪って生きているランの仲間。
       夏にはウインナーソーセージに似た実をつける。
       撮影地は君津市の清和県民の森です。
       ここでは「ちば千年の森をつくる会」が活動していて、会員募集中です。

少し前の写真を載せると、Sさんからお叱りを受ける。古い写真は捨ててくださいって。
でも、貴重な写真でしょ。


田中優さん講演会

子育て真っ最中の若い人が大勢いたので、田中優さんは今回食の安全について、かなり時間を割いた模様。

在日大使館が自国人にアドバイスしている事。
放射能の値で選べ。
それがなかったら、産地で選べ。

残念ながら、地産地消も有機農業も、今まで大事に培ってきたことが、ことごとく壊された。
だが、子どもの内部被ばくを防ぐには、そんなこと言っていられない。
選ばなければならない。

ロシアンルーレット、10万人に5.5人がガンになる中に選ばれないためにも。

まず 水について。
日本の基準は大変甘い。
水1リットルに炭を砕いて1g入れ、一晩おいてから濾して飲む。
これでヨウ素も取れるし、セシウムにも効果がある。

牛乳は暫定基準値が500ベクレル、これは安全じゃない。
ブレンドして放射能を薄めているので、産地で選ぶ。

そして、ご機嫌に生きる。
免疫力を高める。
抗酸化物質、ごま等を多く摂る。
医食同源、アジアの食文化を取り入れる。
発酵食品を摂る。

放射能は食べ物からより、呼吸から入ると5.5倍もの影響力を持つ。
自衛策として、マスクは花粉症用で十分。
花粉症マスクの内側に湿らせたガーゼを挟むと、効果的。

放射能は埃にくっつきやすいので、掃除をすること。

つづく
トラックバック (0) |