2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] ..ヾ(๑╹◡╹)ノ”2013年AKB48総選挙今年のセンターが決定!!          [PR]  

68K v.s. x86

1 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:12:36
独立させてみた。
Z8Kや658xx、16Bit〜でもOK

679 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 08:11:01.48
リリース時期でいえば、6809の時に出すべきだった。どうせ6800とはどちらもバイナリ非互換。09大好きで今も持ってるけど。

010との違いでいえば、スタックフレームの非互換が痛い。
上とも重なるけど、当時はバイナリの互換性が重要な時代だった。
EEP-ROMはまだなかったよね。

680 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 08:20:59.11
http://ja.wikipedia.org/wiki/EEPROM
> 歴史 [編集]
> 1978年、インテル社の George Perlegos は初期のEPROM技術に基づいて Intel 2816 を
> 開発したが、酸化膜の層を使い紫外線を使わなくともチップ自身がビットを消去できるように
> した。

681 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 10:06:40.81
スタックフレームの変更は、例の68k単体では不可能だった仮想記憶を
どうにかするためにはどうしようもなかったんでは?

682 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 14:52:52.31
x86みたいにモード変更できるようにすればOK


683 :ナイコンさん:2012/08/04(土) 18:11:33.39
286のディスプリクタは虫食いで386ン時に面倒だった。
ラッパー関数で隠蔽したけどね。
68008用に書いたプログラムをなぁんにも知らない奴がリコンパイルしただけで「割り込みがうごかねぇ!バグだごらぁ」と
部署変わったのに怒鳴り込んできたことがあったっけ・・・


684 :ナイコンさん:2012/08/04(土) 18:20:03.84
68010 のスタックフレームってそんなに問題だったけ?

OSとかデバッガーとか書いてる人はちょっと手直しが必要だったけど、
修正量はたいしたことなかったはず。

そもそも、68系使ってる人は元々バイナリの互換性を当てにして無かっ
たと思う、8bit 時代からそういう会社だったし。

685 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 12:19:09.99
X68000(68010)
X68020
だったらよかたな

686 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 17:17:01.00
X68030すら遅かったしな。
今はエミュレータ様々だけど、当時のwktkはもう戻らない。


687 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 17:28:04.99
PICとかAVRで電子工作、楽しいぞ。非力なプロセッサであれこれする楽しみがまだある世界だ。

688 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 18:38:37.12
非力といっても100円のマイコンが68000の何十倍も速いからな

689 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 19:02:53.07
ハードはダメダメだからXM6gでちょこちょこ楽しんでるわ>懐かしコーディング。資料もそろってるしね
ATと86を始める元気は無いし

690 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 19:15:37.11
>>688
いま100円で買えるマイコンはまだ8ビットとかそんなだ。そこまで速くはない。

691 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 00:36:13.18
x68エミュ板がないのでココで聞くしか無い
(x68本スレ?は変に荒れてるし)お許しを

アレの塊(68+98の奴)のことなんだけど、ファイルが多くてデカすぎて中身がわからない
とても40g全部いくわけにはいかない

空の不動産・あの素晴しい をもう一度のx68版が
入ってる圧縮ファイルはどれなのか教えて欲しい



692 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 02:25:49.12
夏だなーって感じ

693 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 21:46:38.29
>>691
エミュでさえウザイのに、その上違法ダウンロードかよ

もうどっかいってよ


694 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 23:58:21.93
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

695 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 20:48:35.49
こんなところにまで自演しに来なくていいよ。
おとなしく巣に帰れ。


696 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 02:18:51.03
あちこち書き込んでるからどちらかと言えばあらしだろう。

697 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 00:07:05.76
前はX68KのWikipediaの内容が地味にTownsと比較してdisられる内容だったなあ

698 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 21:58:07.43
せめてX68Kノートが有ったらなあ。

699 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 20:20:51.60
SONYプロデュース

700 :ナイコンさん:2012/12/12(水) 01:12:42.38
NEWSはどうなった?

701 :ナイコンさん:2012/12/12(水) 01:26:56.37
平成の早い時期にmipsに変わった

702 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:50:03.77
040ジャンク屋で発見

703 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 01:22:35.95
>>702
買った?

704 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 02:18:57.63
680000とか作らないかな。

705 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 13:54:07.02
つPowerPC

706 :ナイコンさん:2013/03/13(水) 08:43:09.77
Coldfireたんが世界を制覇していれば!

707 :ナイコンさん:2013/03/13(水) 16:30:40.92
そういや、シャープがPowerPC搭載のX68K後継機を出す予定じゃ
なかったか?

708 :ナイコンさん:2013/03/13(水) 21:27:34.32
何寝言言ってんの
薬でもしているのかいな

709 :ナイコンさん:2013/03/14(木) 08:34:16.64
零式なら満開からあちこち放浪してポシャったよ

710 :ナイコンさん:2013/04/08(月) 22:31:35.83
8bit、両方削除してどうすんだよ。

711 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:52:08.64
>>710
両方とも伸びなかったからな〜。
も1回スレ立てるので、援護射撃たのむぜ。
最初の1週間が肝心だから。

712 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:37:28.75
コンピュータ歴史博物館 ( Mountain View, California )
http://www.computerhistory.org/
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=37.41429,-122.077251&spn=0.002855,0.006207

「インテル 386 マイクロプロセッサのデザインと開発 口述史パネル」
参加者: John Crawford, Gene Hill, Jill Leukhardt, Jan Willem Prak, Jim Slager
司会: Jim Jarrett (386開発陣への回顧インタビュー 2008/12/02録音)
http://archive.computerhistory.org/resources/access/text/Oral_History/102702019.05.01.acc.pdf
(別スレで依頼があったので、面白そうな所を適当に抜粋・意訳。英語は苦手なほう
なので日本語が変だったり、誤訳があったらすみません。p4 の中盤あたりから)

[Jill Leukhardt:] We were not cognizant of the importance of software that
was being developed for the PC and its user base, so what is obvious today
in terms of the installed base of software and the vast importance of that
compatibility was not at all obvious when we were entering into the definition
phase for the 386.

私達はPCユーザーベースで開発されたソフトの重要性を認識していませんでした。
インストールベースのソフトの見地では互換性の重要さは、現在では当たり前ですが
386の設計段階に入った当初はまったく明白ではありませんでした。

In terms of the competitive environment, the Motorola 68000 was a superior
machine, and we knew it and felt it very strongly. We perceived that we were
going to be later than the 68020, the Motorola 32-bit product that we would
be later to market with the 386 and so we felt that very strongly and that
created a real sense of urgency in terms of what we were trying to do.

競合他社としてモトローラの68000が優れていることを私達は強く感じていました。
さらにモトローラの32bit製品、68020にも遅れをとっていると認めてました。これは
386が後から市場に参入することになるので、私達も本当に緊急性を強く意識していました。

713 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:40:02.45
Third, we were stuck with the 8086 approach to segmentation that was wildly
reviled; everybody hated 64K-byte segments. They limited the size of data
structures and that was perceived to be and was actually a limitation in
certain applications. Programmers in particular and compiler writers and
others just saw that as a huge limitation. Jim you want to say something?

第三の点は、8086のセグメント方式で行き詰っていたことです。激しくののしられ
誰もが64Kバイトのセグメントを嫌っていました。データ構造の大きさに限界があると
理解され、実際にいくつのアプリでは制限がありました。プログラマー、とくに
コンパイラの作者はこれが大きい制限だとみなしました。Jim, 何か言いたいかい?

[Jim Slager:] Oh yes it’s just humorous when you look back…that we thought
it was so important to have a segment-based memory management scheme because
of the Zilog MMU and it was defined into the 286 and we just thought it’d be
the greatest thing in the world but customers just didn’t agree, I don’t
know what was wrong with them <laughter.>.

ああ、はい。振り返ってみると滑稽な話ですが、当時ザイログのMMUにならって
(訳註 Z8001用のZ8010のこと?) 私達はセグメント型のメモリ管理方式がとても
重要だと考えていました。そして286の設計にも組み込んで、これで世界一偉大に
なるだろうと思ったのですが、顧客層はそっぽを向いたのです。彼らは何が
気に入らなかったのか私にはわかりませんね(笑)。

714 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:42:43.33
司会 [Jim Jarrett:] So it’s early 1982 you’ve got the 286 out; there’s;
nobody particularly wild about it, but it’s moving along and now a new effort
is beginning to develop: a follow on to the 286, and that’s where you all
come together. What was the environment within Intel at that point and the
thinking about this new chip?

では1982年の初めに286を世に出して、誰も特に熱狂はしなかったがそれは続き
今度は286の後継機を新たに開発するために皆さんが集められたわけですね。その時点
で新チップに関するインテル内部の方針や環境(雰囲気?)はどうだったのでしょう?
(p5)
[Gene Hill:] Well actually that chip started as a non-chip; the 286 was so
unsuccessful, Bill Gates called it “Brain Dead”. IBM said there could not
be a follow-on; it was a dead-end architecture.

実際はチップ以前のスタートでしたね。286はとても不成功で、
ビル・ゲーツは「脳死」と呼びました。IBMは、後継機はあり得ない、
行き詰まりのアーキテクチャだ、と言いました。

715 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:45:09.42
[Jarrett:] If you couldn’t do a follow-on to the 286, what was the next
processor that Intel was thinking of bringing out?

286の後継が不可能とすると、次期プロセッサとしてインテルは何を考えていたのでしょうか?

[Crawford:] This was all in the shadow of the 432 microprocessor development
at the time. The 432 was a very ambitious project that Intel was very firmly
committed to and unfortunately it was also late and had slipped pretty
significantly; so we had a number of gap fillers that were thrown into the breach.
That was a little before my time, but my understanding is the 8086 microprocessor
was the first of those gap fillers, followed by the 8088, the 186 and the 286.
That’s another key piece of information here: the 432 project was really
supposed to be our big thrust in the microprocessor market and these other
efforts were really more or less gap fillers.

すべて当時 432マイクロプロセッサ計画が影を落していました。432はインテルが強く
進めていたとても野心的なプロジェクトですが、残念ながらこれも遅れてかなり時期を
逸しました。したがってそれを埋め合わせる‘場つなぎ’がたくさんありました。
私の担当より少し前の話ですが、私の理解では8086が最初に投入された場つなぎの製品
であり、それは186そして286と続きます。ここで鍵となるのは、432プロジェクトが、
マイクロプロセッサ市場でインテルの大きな推進力になると本当に思われていたので
それ以外の努力はみな多かれ少なかれ、場つなぎだったのです。

716 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:46:55.81
[Prak:] There was a variety of proposals to come up with a new architecture
because there were a lot of people who realized the 432 was fatally flawed.
So the project I joined originally was code-named the P4 and it was a whole
new architecture that was very VAX-like. It was developed by Glen Meyers and
the people in Oregon who had been responsible for the 432 wanted to try again.
A number of them realized there were problems, so they wanted to do it over
basically. So they had a proposal and as Gene indicated the 386, 32 bit
follow-on was kind of the step child already in that discussion.

多くの人が432は致命的に欠陥だらけと考えていたので様々な新アーキチクチャの提案が
ありました。私が前に参加していたのはP4というコード名のVAXライクな計画でした。
432の責任をやり直したがっていた、オレゴンのGlen Meyers達の開発です。たくさんの
人が問題を認識していて基本から作ろうと提案していたので、Geneにとって後継32bit
の386は既に‘まま子’のような扱いでした。

(p6)
[Jarrett:] So this 386 effort was launched and I guess the first thing we need
to talk about is the definition of it. I guess Jill and John you were quite
involved in that process; tell us about it.

さて386の取組みが開始されたわけですが、その設計定義の話を最初に伺いましょう。
JillとJohnがそのプロセスで大きくかかわっていたと思います、お聞かせください。

717 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:49:23.34
[John Crawford:] So the definition effort started-- I was there a little bit
before Jill, just a few months before and there actually were two architects
on the 386. There was the effort that Gene talked about earlier that Bob Childs
had pulled together. It was a proposal for a 32-bit extension of the 286 and
Glen Meyers had asked me to step in and do one, and so we had these two
sketches of what an extension might be. So we had kind of the battle of the
architectures going on a little bit.

設計が始まりました、私はJillよりほんの少し、数ヶ月前からですが、実は386には二人の
設計者がいました。先ほどGeneの話にあった取組みは Bob Childs が主導していたのです。
それは286を32bitに拡張する提案で、Glen Meyersは私にその一つに入るように指示し
拡張がどうあるべきかを、二つのスケッチ(方針)で社内競争させるようなものでした。

George Alexy was the Marketing Manager and he took Bob Childs and me out to
seven selected customers to bounce both sketches off of the potential
customers and get feedback from them.

営業マネージャのGeorge Alexyが7つの潜在的な顧客を選び、Bob Childsと私をそこに
引き合わせてフィードバック意見を聞きました。

[Jarrett:] So what were the key differences between the two approaches:
yours and Childs?
あなたのとChildsのと二つのアプローチのおもな違いは何だったのでしょう?

[Crawford:] My proposal was a simpler upgrade and I think kind of the essence
of it was to focus on the key issues, which were to extend the address space
to 32 bits and in particular provide a flat addressing of 32 bits.
That was a key failure or lack in the 286 that I think was mentioned earlier.

私のほうがシンプルな提案で、32bitのフラットなアドレスにおもな重点をおいてました。
先ほど指摘したようにそれが286の失敗の鍵・欠けていることだったので。

718 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:50:42.62
(p7)
Second thing was to make it a full 32 bit machine so have some way of giving
it a full 32 bit instruction set.
The other thing that we wanted to fix was to increase the number of registers.
The proposal I put forward was a more minimal extension and admittedly it
fixed two of the three issues. It provided the flat 32 bit addressing.
It supplied a full 32 bit instruction set.
It did not change the number of registers. The proposal and the instruction
set looked-- the instruction setting coding was very similar to the 8086.
So the instruction decode piece would have been a small change or a much
smaller change.

二番目として、フル32bit機つまり完全な32bit命令を何か実装する方法です。
その他にはレジスタの数を増やしたいこともありました。私の提案する方式は
そのうち二つだけを直しました。フラットな32bitアドレスとフル32bit命令です。
レジスタ数は変えませんでした。命令セットは8086によく似ているのでデコーダも
より少ない変更ですむだろうと思われました。

Child’s proposal on the other hand tried to address all three and in doing
so he ended up with a much more complicated instruction encoding strategy.
In particular the 32 bit instruction set was quite different from the 16 bit
instruction encoding. It did provide the opportunity though to increase the
number of registers, which addressed the third point.
Today I can’t remember how well it did on the first two but he did have the
distinguishing factor that it increased the number of registers.

いっぽうChildsの提案方式は(前述の)三点すべてを直そうとする試みで、もっと複雑な
命令エンコード戦略でした。特に32bit命令セットは16bit版とかなり違っていましたが
レジスタの数を増やす機会が得られました。
最初の二点を彼がどううまくこなしたか、今となっては思い出せないのですが
レジスタ数を増やすという三番目の点が、はっきり私のと違っていました。

719 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:52:12.25
[Jarrett:] The customers gave you input and chose your approach -- correct?
顧客の意見はあなたのアプローチを選んだ… ということで正しいですか?

[Crawford:] Well I think we got mixed feedback from the customers.
There were some customers that didn’t care at all about 8086 compatibility.
We wanted to see a broad range of customers, some of whom weren’t even using
our products, so clearly they wouldn’t care much about the compatibility.
Others were quite concerned about it, but I think overall the feedback was
compatibility would be nice to have but not critical, and that is kind of
curious looking backwards.
On the other hand, our field application engineers gave us very strong
feedback that we had to run the old software, and that would be critical for
success of the project and also critical for continued success of the 286
and the other products.

賛否とりまぜたフィードバックだったと思います。8086との互換性を全く気にしない
顧客もいました。幅広い分野から聞いたので、中には私達の製品をまだ使っていない
のもあり、明らかに互換性はどうでも良かったのでしょう。他の顧客では、互換性を
とても気にする意見もありましたが、全体としては「互換性はあれば望ましいが
クリティカルではない」という感じでした。思い返してみると奇妙ですね。
いっぽうその逆に、社内の現場アプリ技師達は、古いソフトを動かさねばならないので
互換性が極めて重要だと私達に強く主張しました。そしてこれがプロジェクトの成功や
286その他の製品の持続的な成功にとってクリティカルなのだと。

720 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:59:05.67
[Jarrett:] Was this was PC software they were concerned about?
彼らが懸念していたのは、PCソフトウェアの互換性だったのでしょうか?

[Crawford:] Oh no, not at the time, I think it wasn’t that long since August of
1981 with the big IBM PC introduction. It seemed that the PC was an interesting
design but not one viewed as really the key thing to win and to do well on.
Instead there was still a broad range of designs from the terminals to kind of
little minicomputers to the personal computers which were just emerging.

いえ、あの頃は違います。大いなるIBM PCが発表された1981年の秋からさほど経って
なかったと思います。PCは興味深いデザインではあるが、後に善戦・勝利の鍵となる
ものだとは、みなされてませんでした。その代りにまだ、ターミナルから小規模ミニコン
や始まったばかりのパーソナルコンピュータに至るまで、広いデザイン(分野)がありました。

721 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 20:59:51.79
[Jarrett:] How about the work stations? At this point was that considered to
be a market to focus on?

ワークステーションはどうでしょう? これについて、市場の焦点として考慮しましたか?

[Leukhardt:] Well we thought that was a key market segment for the 386.
It was not a market segment where the 286 was doing well at all;
it was a market segment where the 68000 was cleaning up principally because
the 286 was not viewed as a machine that ran Unix well and the 68000 was viewed
as a natural Unix machine. So when we were working on the 386 definition we
wanted it to have as one of its attributes being able to run Unix well.
So that’s one of the things that influenced us in terms of wanting to have a
way to run the 386 as a flat 32-bit machine, and that’s one of the things
that led to all the angst in the definition process about compatibility versus
a flat 32bit machine and how they would coexist.

ええ、386の主な市場分野として考えていました。286は全くだめでした。主として
68000が総ざらえしている分野でした。なぜなら286はUnixをあまり良く動かせず、
68000は自然なUnixマシンとみなされていたからです。なので386の設計を開始したとき
私達はUnixが良く走るという特性を持たせたかったのです。これはフラットな32bit機
として386を動かしたいという点に影響します。したがって、互換性とフラットな32bit
マシンの共存をどうするかが、設計プロセスのすべての苦悩のひとつでした。

722 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:01:28.94
[Jarrett:] So that shapes up as a key challenge architecturally;
how did you address that?
アーキテクチャ的に挑戦すべき鍵となる点が形作られたわけですが、どう取扱いましたか?

(p8)
[Crawford:] In fact that was one of the most difficult architectural issues
that I had to wrestle with: how to keep that compatibility with the
segmentation yet provide this thing and I know we went through endless
iterations and had a lot of advice from many people.
In the end the thing that worked was inventing a fictional address space in
between the programmer’s virtual address space and the physical address that
you go to memory with; in fact we had to invent a new name for it,
so we called it the “linear address space”
We kept the segments but we provided the ability to have a segment that was
four gigabytes in size and that let the workstation guys and the Unix people
address this four gigabyte flat address space basically by setting up one
segment and having all of their programming objects within that one segment.

実際、私が取組まなければならなかった中で、最も難しいアーキテクチャ上の問題でした。
いかにしてセグメントの互換性を維持しつつ新機能も提供するか、繰返し際限なく
多くの人から助言をもらいました。結局、プログラマーの仮想アドレスと物理的な記録
アドレスとの間に、架空のアドレス空間を創案することで対応しました。実際、
「リニア・アドレス空間」という新しい名前を考案しました。
機能はそのままサイズが4ギガバイトのセグメントを持てるようにし、ワークステーション
やUnixの人は、このセグメントを一個だけ用意して、全てのオブジェクトをその中に
いれれば、基本的には4ギガのフラットな空間をアドレスできるわけです。

723 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:03:01.49
[Slager:] Of course there’s controversy about all of this and, you know,
it’s incredible and one thing that I remember well is that the architect of
the 8086, one of the two architects, Steve Morris, who started the whole X86
phenomenon… he was bitterly opposed to the segmentation model that was
installed in the 286. When the 386 turn came he was very active-- he was still
at Intel in software somewhere-- and he was very much opposed to the segmentation
model because of the two-part pointers. In fact he called it software poison.

もちろん、知っての通りこれら全部について議論はありました。私がよく覚えてるのは
8086を設計した二人の開発者のうちの一人、Steve Morris つまりx86現象を始めた張本人
である彼が、286に組み込まれたセグメンテーション・モデルに厳しく反対したことです。
彼はソフトウェアか何かの部門でまだインテルに在籍してましたが、386の段階が来ても
とても積極的で、ポインタが2パートになるという理由で、セグメンテーションにとても
反対でした。実際彼はそれを、ソフトの害毒と呼んでました。

This was the environment that John had to work in and he did come up with a
brilliant solution. We ultimately ended up with the best of all worlds: we had
the compatability, but that whole segmentation model which was pretty much
generally hated could just move over to the side and not interfere with the
software.
It still had to be there, we had to design it in and test it and that was pretty
bad, but it could get out of the way and not prevent the success of the 386.

こういう環境の中でJohnは仕事に取組み見事な解決策をもたらしました。究極的には
全世界で最善の形で仕上げました。私達は互換性を維持しましたが、一般的にかなり
嫌われていたセグメントモデルは、ソフトに干渉しないように脇にどけることができます。
それはそのまま残し、設計上もテストも大変でしたが、そこから抜け出すことができ
386の成功の障害にはなりませんでした。

724 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:05:22.82
[Leukhardt:] Now in some ways we’re getting ahead of ourselves because we got
to the solution that included segmentation plus a flat address space, sort of
the “have it your way” approach after we made the decision that we had to
build a fully compatible machine that is an object code compatible 386, and
that took a long time to decide. In retrospect that seems like a completely
obvious decision but we wrestled with that decision for months and it was a
tough decision-making process.

オブジェクトコード完全互換として386を作らねばならないと決めた後に、セグメントと
フラットアドレスの両方を含み、いわば「あなたの好きな方法でどうぞ」のアプローチを
とる解決策を得て、やっと私達は前を向くことになります(?)。この決断には長い時間が
かかりました。思い返してみるとまったく明白な決断に思えるのですが、当時の私達には
何ヶ月も要する大変な意思決定プロセスでした。

725 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:06:08.94
[Jarrett:] So John, you came up with this new approach that would accommodate
both segmentation and paging. Was there any kind of a performance price that
you paid as a result of this?

そうして John, あなたはセグメントとページングを両方内蔵する新しいアプローチに
辿り着いたわけですが、その結果、何かパフォーマンスの劣化がありませんでしたか?

[Crawford:] That’s an interesting question; in fact it was obviously a big
concern because we were putting in two translation steps.
Of course it’s a critical path on any computer, and that was a big concern
all through the internals of the chip and even the BUS definition that was a
careful concern. But the advantage was, I think it was mentioned before, we
got the best of both worlds: we had segments for compatibility and paging for
a flat address base; that was pretty much everybody.

いい質問です。実際、二段階の変換ステップを入れるは明らかに心配でした。もちろん
どんなコンピュータにもクリティカルパスはあり、内部だけでなくBUS設計でも注意深さ
が必要な懸念材料です。しかし利点が(勝って)いました。先ほど言ったように、両方の
良い所を得られます。セグメント互換性とフラットアドレスベース用のページングです。
これは皆にとってちょっとしたものです。

726 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:07:34.97
[Jarrett:] Now internally, did everybody buy into this immediately or was
there some debate on this approach?

社内的には全員がすぐに賛成したのですか、それともこの方法に何か議論がありましたか?

[Crawford:] Well, I think that came at some point in 1982, but before that
there were many proposals, obviously which didn’t survive, that didn’t solve
the problem as completely. At some point there was a decision taken to go with
my architecture as opposed to the Bob Childs architecture. As I remember, a key
part of that was involved the software compatibility question and how efficiently
we needed to run old software, and whether there would be a mode bit and
basically have two machines in one or something more tightly integrated.

ええ、これは1982年のどこかだと思いますが、それ以前は多くの提案がありました。
明らかにどれも生き残りませんでした。完全には問題を解決できなかったからです。
ある時点で Bob Childsのアーキテクチャでなく、私の案で行く決定がなされました。
私の記憶では鍵となる要素には、互換性の問題や古いソフトをどの程度効率よく動かす
必要があるか、モード・ビットを使って基本的に二種のマシンを入れるのか、それとも
より緊密に統合するのか、という点を含んでました。

I think for reasons of simplicity and for efficiency and time pressure we opted
for the simpler model, which is the one that I had proposed that gave us the
32-bit extensions but without having a mode bit and without having a huge
difference in the instruction sets. As I mentioned earlier, the price for that
was we kept the eight-register model which was a drawback of the X86, but not a major one.

簡便さや効率性や時間的なプレッシャーが、モードビットなしで命令セットの大きな
違いのないシンプルな私の案を選んだ理由だったと、私は思います。先ほど話したように
代償はレジスタ8個のモデルで、x86の欠点が残りましたが、大きな問題ではありません。

727 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:09:58.30
[Crawford:] (続き)
I guess in addition I got half credit for the register extension because I was
able to generalize the registers. On the 8086 they were quite specialized and
the software people hated that too. One of the things I was able to get into
the architecture was to allow any register to be used to address memory as a
base or an index register, and was even able to squeeze in a scale factor for
the index.

さらに、レジスタを汎用化できたことで半分は面目を保てたと思います。8086では
とても特殊化されていて、これもソフトウェアの人々から嫌われていました。
私がアーキテクチャに組み込めたことの一つは、どのレジスタもアドレスのベースや
インデックスとして使え、さらにスケールファクタも入れられる点です。


【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221375066/290-
からの話題で、一部だけ紹介のつもりだったけど、大長文になってしまいすみません
突っ込み、おかしい点のフォローなど、よろしく

728 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 22:49:52.41
いやはやあっぱれ、あっぱれじゃ

楽しく読ませてもらいました

179 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)